送 信 塔 見て歩き
富山市(城山)
富山県 テレビ・FM基幹放送所
最初に2023年6月撮影の空撮での全景画像です。 富山発東京行きのANA機からの撮影です。
富山平野中央部の呉羽丘陵に各社の鉄塔が建っています。
拡大しました。
北側から見ています。 手前の左下から斜め上に走る道は、通称・旧8号線です。(県道44号線)
拡大しました。
富山市 城山 2005年11月撮影 富山大橋 東詰めより
城山の尾根に各社の送信塔が建っています。周遊道路沿いにありますので、車で行けます。
BBTの送信塔の向いには、駐車場と展望台があります。
富山市五福側より 2001年12月撮影
左から 富山テレビ(FMとやま共用) チューリップテレビ NHK(総合・教育・FM) 北日本放送です。
富山大橋 東詰めより 2005年2月撮影
富山大橋 東詰めより 2005年11月撮影
富山市呉羽町側より 2003年9月撮影
左から 北日本放送 NHK(総合・教育・FM) チューリップテレビ 富山テレビ(FMとやま共用) です。
富山市東老田付近より 2004年3月撮影
手前の建物は、呉羽ハイツ
小杉町戸破より 2004年6月撮影
富山市東老田付近より 2005年10月撮影
右から2番目のTUT送信塔が模様替え、自立式鉄塔になっていました。(この時点では、工事中)
高岡市上伏間江地内・庄川土手から 2007年10月撮影
NHK基幹局からは、新川中継局として県東部の平野部向けに、総合テレビの中継波も出ています。(62チャンネル)
パラボラビームです。
どれもNHKとKNBの送信塔です。 左と中央 ・
1984年ごろ 右 ・ 2001年12月
1984年ごろ 剱岳と送信塔3本 1984年ごろ 白鳥城址本丸跡より
以下4枚は、呉羽ハイツ付近から撮影
1990年7月 中央にTUT局舎建設中 2001年12月
2004年4月 NHK,KNBデジタルアンテナ設置 2005年11月 TUT鉄塔が模様替え(中央)
2004年5月 呉羽町方向から撮影 2004年6月 高岡・二上山系から撮影
この2枚は、2007年5月撮影です。 どちらも、白鳥城址本丸跡からです。
上方の1984年ごろのものと、ほぼ同じ位置からと思います。
2016年6月に北陸新幹線に乗る機会があり、呉羽・城山の基幹局鉄塔群が見えましたので掲載します。
東京行きの場合、富山駅に到着する少し前からトンネル部分を除き、ずっと見えています。
上記画像は、トンネルに入る少し前の場所からです。重ならずにきれいに見えています。(等間隔に見える場所もあります。)
富山駅到着直前、神通川橋梁上から撮影。 (左の看板は、偶然写っていました。)
ラジオ基幹局も、富山駅の東側の海側方向に見えます。ラジオ基幹局のページで紹介しています。
各局別に基幹局を紹介します。
追加画像です。
2012年1月と2013年12月撮影の画像は、こちらから
2020年8月に訪問するとNHK鉄塔に予備アンテナが付いていました。こちらから
放送所データ
放送局名 | チャンネル・ 周波数 |
出力 | 空中線形式 |
NHK総合テレビ |
3ch |
3KW(映像) | スーパーターンスタイル6段 |
NHK教育テレビ |
10ch |
3KW(映像) | スーパーゲイン10段 |
NHK総合テレビ(新川) |
62ch |
30W(映像) | 1.8mプレートパラボラ |
KNB北日本放送 |
1ch |
3KW(映像) | スーパーターンスタイル6段 |
BBT富山テレビ放送 |
34ch |
10KW(映像) | 6L双ループ3段 4面 |
TUTチューリップテレビ |
32ch |
10KW(映像) | 6L双ループ3段 4面 |
NHK FM放送 |
81.5MHz |
1KW |
スーパーターンスタイル6段 (総合テレビと共用) |
富山エフエム放送 |
82.7MHz |
1KW | 2L双ループ4段 4面 |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | チャンネル | リモコン | |
NHK総合 | 27ch | 3 | |
NHK教育 | 24ch | 2 | |
北日本放送 | 28ch | 1 | |
富山テレビ |
18ch |
8 | |
チューリップテレビ |
22ch |
6 |
地上デジタル放送 2004年10月1日
本放送開始(NHKとKNB)
2004年12月1日 フルパワー(1KW)で放送開始
2006年10月1日 BBT,TUTも本放送開始
呉羽・城山からは、JR高山線や富山空港も見えます。
©2002-2023 送信塔見て歩きWeb