送 信 塔 見て歩き
富山市(城山)
2005年11月撮影
2004年4月 呉羽ハイツ横から撮影 2004年5月 呉羽町方向から撮影
北日本放送(KNB)テレビ基幹放送所
![]() |
|
アンテナ部を通常サイズでも掲載しておきます。
2002年12月 2003年11月
北日本放送デジタルアンテナ
2004年3月3日に、地上デジタル放送の免許申請をしたというので、さっそく5日にテレビ塔を見に行ったら、
既に工事が始まっていました。 (1か月前の2月8日には、まだ工事をしていませんでした。)
まずは、比較写真から。
2004年2月8日 2004年3月5日
3月5日撮影 3月21日撮影 2003年11月2日撮影
全景です、工事中です。
拡大写真は、こちらから 3月21日撮影
別の拡大写真は、こちらから 3月21日撮影
2枚とも、3月5日撮影
別角度から(あと2×3枚
貼れば完成か) NHKとKNBのテレビ塔です。(呉羽ハイツ前から)
![]() 2005年8月 撮影 |
久しぶりに呉羽・城山に行ってきました。
KNBのデジタルアンテナのカバーが1年しか経っていないのに 色あせていました。 樹脂が日光に弱いのか。 なお、日の当たらない北側の様子は未確認です。
|
2006年8月に見に行ったら、さらに白くなっているようでした。
2枚とも2006年8月 撮影
2007年5月に訪問したところ、上塗りされて、きれいになっていました。
一応、報告しておきます。
ところで、局内回線STLのパラボラアンテナの増設について、地元局なのに比較写真が未掲載だと気付き、
過去の写真を各社分再チェックしました。
2001年12月 2005年11月 2001年12月 2006年8月
KNBのSTL関係の写真を全然撮っていないことが判明しました。どうにか、富山市街地側からの
遠景写真があるのみです。鉄塔の上方にデジタル用を取り付けたようです。
また、局社屋上もパラボラが追加されています。上の向かって左がデシタル用か?。
(2枚とも、BBT送信所前の展望台から撮影。写真の大きさが不揃いなのは、使用カメラの画素数と倍率が
異なるためです。ちなみに2001年のものは、200万画素・望遠380mm相当、2006年のものは、600万画素・
テレコンを付けて望遠800mm相当をさらに部分拡大したものです。)
さらに以前の本社屋上パラボラ写真を発見しましたので、比較してみます。
1981年1月 北向きのパラボラはありません?。 2002年8月
この2枚は、南側から撮影。
2004年11月 富山市役所展望台から。
2002年6月 2004年12月
北側から撮影。 南西側から撮影。
2006年8月 BBT送信所前展望台 STL等のパラボラが間近で正面に
から見たKNB本社。 見える位置を発見しました。
(2007年2月 撮影)
過去の写真と比較すると、一番上が地デジ用らしいです。
放送所データ
放送局名 |
チャンネル |
出力 |
空中線形式 |
北日本放送 |
1ch |
映像 3KW |
スーパーターンスタイル6段 |
デジタル |
チャンネル | リモコン | 出力 |
北日本放送 |
28ch | 1 | 1KW |
地上デジタル放送 2004年7月1日試験放送
開始
地上デジタル放送 2004年10月1日
本放送 開始
2004年12月1日 フルパワー(1KW)で放送開始
©2002-2007 送信塔見て歩きWeb