送 信 塔 見て歩き
富山市(城山)
アナログ終了後の富山基幹局 2012年1月、2013年12月撮影
アナログテレビ放送が終了して、もうすぐ半年です。各地から基幹局設備の撤去の報告が届いておりますが、
当方の地元、富山基幹局の状況を見ていませんでしたので、出掛けたついでに見てきました。
富山では、まだアナログ設備は健在でした。それでも、少し変化がありましたので報告します。
丸二年近く放置しておりましたが、NHK基幹局に変化があるとの情報を受け、さっそく見てきました。また、KNBにも1枚追加。
NHK富山
最初は、2012年1月撮影です。
NHKのスーパーターンは、元々FMと共用ですので、これからもこのまま(のハズ)です。
![]() |
![]() |
![]() |
元教育テレビのスーパーゲインは10ch用ですので、場合によってはモバキャスに転用かもしれません。
でも、他で元NHKのアナログアンテナがモバキャスに転用されたところは、ありましたっけ?。
![]() 新旧ふたつ、縦に並んでいます。 |
|
看板が、デジタル用のものに付け替えられていました。また、アナログ用も今のところ、その下にあります。
![]() 2008年7月撮影 |
![]() 今回撮影。 |
STLパラボラと旧新川中継局送信パラボラには、変化が無いようです。ただ、上部に変化があります。
![]() FPU(?)がドーム式になっています。見掛けない形です。新型? |
![]() 金沢向きにリングアンテナが新設。 |
金沢基幹局モニター用(?)のUHFアンテナが新設されていました。
新潟向けの大型90CRは、デジタル波の受信が見込めないのか、UHF用に置き換えられず、そのまま放置です。
ところで、デジタル鉄塔下部の塗装が剥げていました。落雷でもあったのでしょうか?。
ここからは、2013年12月撮影です。
全景です。アナログ鉄塔(右)の中間部がスッキリしています。
![]() |
![]() |
また、前回訪問時にあった、金沢向き2列2段のリングアンテナが無くなっています。
![]() アナログ新川中継局のパラボラも撤去されています。 |
![]() アナログ看板と新潟向きの大型90CRも見当たりません。 |
NHK富山基幹局では、アナログ設備はすべて撤去済みと思われます。
KNB北日本放送 2012年1月、1枚のみ2013年12月撮影
KNBは、見た目の変化は確認できませんでした。確認の意味で画像をどうぞ。
![]() |
![]() |
左画像は2007年2月撮影です。
![]() |
健在のアナログスーパーターンスタイルをどうぞ。
この先どうなるのでしょうか。 一番可能性があるのは、デジタルアンテナ更新時に、STの場所まで上げることでしょうか。 |
この1枚は、2013年12月撮影です。
この時点で、まだアナログスーパーターンが残っています。
最新の情報では、総務省は、外国電波の混信などに対応してFM電波を中波放送の補完波として利用しようとする動きがあります。
KNBのアナログアンテナはVHF1chですので、このままでFM電波を送信できます。
多分KNBでは、FM補完が決まれば再利用するつもりで、解体せずにいるのだと思います。
BBT富山テレビ放送 2012年1月撮影
BBTは、鉄塔のSTLパラボラに変化がありました。
![]() 2006年8月撮影 |
![]() 今回撮影。 |
BBTでは、頻繁にパラボラの移動をしていましたが、結局アナログ用を上から下段に降ろし、その場所
(2006年8月画像の真ん中)にデジタルSTLを置き、最終的に下げたアナログSTLを外したようです。
TUTチューリップテレビ 2012年1月撮影
TUTは変化無しのようです。現在のSTLなどパラボラです。
©2012-2013 送信塔見て歩きWeb