送 信 塔 見て歩き
新潟県 ・ 中継局
新井テレビ中継局 2004年8月(遠景)、2005年11月、2006年9月(遠景)、2007年9月、2017年11月(遠景)、2021年6月撮影
新井中継局は、上信越自動車道 ・ 国道18号線 ・ JR信越本線が並行する東側の高床山山頂にあります。
  
妙高市や上越市中郷地区などをエリアにしています。
開局は、NHKとBSNが1970年1月、NSTが1971年11月、TeNYが1981年6月、NT21が1983年10月です。
 
NHKとBSNが共用、TeNYとNT21が共用、NSTが単独で、それぞれ中継局を設置しています。
アナログ時代の送信アンテナは、各社ともグループごとに全社共用で6L1段2面+4L1段1面の構成です。
 
受信はNHKは約600m離れた地点でチャンネルごとに8素子八木2列、BSNは約150m離れた地点で8素子八木、
以下は送信点で、NSTは1.8mプレートパラボラ、TeNYとNT21は共用1.8mグリッドパラボラにて、全社
高田(上越)中継局受けです。
2006年11月にデジタル化されました。

  
除雪ステーションから撮影した高床山 2004年8月撮影

  
上記画像を拡大しました。 アンテナは、3本です。 2004年8月撮影 
 
左から、NST単独、TeNY・NT21共用、NHK・BSN共用です。
 
ところで、この妙高地区でも地デジの中継局の準備が進んでいるようです。
|  2004年8月 |  2006年9月 | 
除雪ステーションから撮影したNHK&BSN中継局ですが、地デジ中継局の準備を知らずに、2006年月に何気なく
撮影してあったものをひと月遅れで確認すると、鉄塔の支えが強化され、中間部に新たにアンテナやパラボラが
取り付けられたようです。
それでは、アナログ時代からの画像を時期別に掲載します。
 
| 2005年11月 | 2007年9月 | 2017年11月(遠景のみ) | 2021年6月 | 
デジタル鉄塔(旧アナログNHK・BSN鉄塔)の比較です。
|  2005年11月 |  2007年9月 |  2021年6月 | 
高牀山への道のりです。

高床山森林公園への入口です。 大きなリスがお出迎えしています。           
|  |  | 
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | BSN | NST | TeNY | UX | 
| チャンネル | 53ch | 51ch | 55ch | 57ch | 59ch | 61ch | 
| 出力 | 各局とも | 30W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | BSN | NST | TeNY | UX | 
| リモコン | 1 | 2 | 6 | 8 | 4 | 6 | 
| チャンネル | 43ch | 42ch | 44ch | 45ch | 47ch | 49ch | 
| 出力 | 各局とも | 3W | 
ところで、この中継局の北西方向に約10Kmのところに西野谷という地区があります。その付近では、東京タワーからの電波が山岳回折で届き、
しかも3方が山に囲まれた地域のため、他のVHF波の妨害を受けることなく、鮮明な画像で東京のテレビが楽しめるということです。
そのため、地元ケーブルテレビ局も受信点を設け、許可を得られたテレビ東京のみを再送信しています。
現地を見てきました。
東京タワーからの地上デジタル放送も、ある程度のレベルで届いていることを2005年10月と11月の2回訪問し確認しました。

これが、上越ケーブルビジョンの受信設備です。    こちらのページにも写真があります。
 
  
付近は、「万内川砂防公園」という自然公園になっています。
©2005-2021 送信塔見て歩きWeb