送 信 塔 見て歩き
新潟県 ・ 中継局
新井テレビ中継局 2005年11月撮影
高床山の遠景です。
山頂部を拡大しました。
![]() こちらは、NHK・BSN共用中継局です。 |
![]() こちらは、民放UHF中継局です。 |
山頂部は、平坦な広場になっています。中継局は、それぞれ山頂部の東西の隅にあるようでした。
送信アンテナは、各社ともグループごとに全社共用で6L1段2面+4L1段1面の構成です。
受信はNHKは約600m離れた地点でチャンネルごとに8素子八木2列、BSNは約150m離れた地点で8素子八木、以下は送信点で、
NSTは1.8mプレートパラボラ、TeNYとNT21は共用1.8mグリッドパラボラにて、全社 高田中継局受けです。
NHK・BSN中継局
NHKとBSNの共用中継局は、山頂部の東側にあります。ここが、わずかながら標高が一番高い(すなわち山頂)ようです。
![]() |
![]() |
全景を角度を変えて2枚。 手前に休憩所のような建物があります。
![]() |
![]() |
鉄塔の様子を角度を変えて2枚。
![]() |
![]() |
送信アンテナです。 形式は3波共用6L1段2面+4L1段1面の構成です。 角度を変えて2枚。
![]() 局舎です。 |
![]() 左画像の裏面に2社併記のロゴがあります。 |
![]() 入り口の表札です。 |
看板らしきものが地面に放置されていました。 右の柱は、その支柱と思われます。
続いて、UHF3社の中継局です。
看板等がなく、どちらがどの局か直接確認することができませんでした。
資料では、左がTeNY・NT21共用、右がNSTと思われます。
順番に見ていきます。
NST 中継局
![]() 鉄塔の様子です。 |
![]() 別角度から。 |
![]() 送信アンテナです。 |
茂みが深く、さがって全景が撮影できません。
局舎です。 表札(?)らしいプレートがあります。が、何も書かれていませんでした。
TeNY・NT21 共用中継局
![]() |
![]() |
![]() |
送信アンテナです。
![]() 局舎です。 |
![]() 元は表札があったようです。 |
![]() 看板の支柱でしょうか。なお、看板はどこにもありませんでした。 |
NHK・BSN中継局前の休憩所には、アマチュア無線のレピーターと思われるGPと機器がありました。
山頂の広場から見た旧新井市、上越市方向です。
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | BSN | NST | TeNY | UX |
チャンネル | 53ch | 51ch | 55ch | 57ch | 59ch | 61ch |
出力 | 各局とも | 30W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
以下の情報は、アナログ時代のものです。
ところで、この中継局の北西方向に約10Kmのところに西野谷という地区があります。その付近では、
東京タワーからの電波が山岳回折で届き、しかも3方が山に囲まれた地域のため、他のVHF波の妨害を
受けることなく、鮮明な画像で東京のテレビが楽しめるということです。
そのため、地元ケーブルテレビ局も受信点を設け、許可を得られたテレビ東京のみを再送信しています。
現地を見てきました。
東京タワーからの地上デジタル放送も、ある程度のレベルで届いていることを2005年10月と11月の2回
訪問し、確認しました。 詳しくは、こちらのページから
これが、上越ケーブルビジョンの受信設備です。 こちらのページにも写真があります。
![]() |
![]() |
©2005 送信塔見て歩きWeb