送 信 塔 見て歩き
北海道 (函館山)
一部、提供画像があります。
函館 テレビ・FM 基幹放送所 2009年5月撮影
北海道の渡島支庁・檜山地方の基幹放送所は、函館市の中心部にも近い函館山の山頂部にあります。
 
山頂へは観光道路やロープウェイで簡単に登ることができます。山頂部には、展望台やロープウェイ駅、さらには駐車場などで
ぎっしりです。そんな中、放送用送信設備は、よい位置を確保しています。
函館山について調べてみると、展望台やテレビ塔があるのは「御殿山(標高 334m)」と云う山で、13もの山々の総称だということです。
(知りませんでした。)
函館山では、明治期後半に要塞建設が始まり、山全体に砲台や観測所などの施設が建設されました。この時、山頂部を平らに
削ったため、標高が15mほど低くなったそうです。
戦後、開放され1958年(昭和33年)には、ロープウェイが開業し、現在では夜景の名所として広く知られています。
山頂を削ったとか要塞の件は、NHKテレビ「ブラタモリ」でも、やってましたね。
函館山に各社が送信所を設置(開局)したのは、NHK−Gが1957年3月、HBCが1958年12月、NHK−Eが1960年8月、
STVが1961年12月、HTBが1969年11月、UHBが1972年4月、TVhが1993年11月です。

ふもと(市街地)から見た全景です。
|  JR函館駅付近から見た遠景です。鉄塔の並びは、このあたりからがきれいでした。 |  こちらは、ロープウェイから。 | 
|  東側から見た全景です。 (2枚合成) 左からUHB HTB HBC&TVh NHK STV です。 |  西側から見た全景です。 左からSTV NHK 奥にHTB 手前HBC&TVh 奥にUHB。 | 

 
大阪府のT様提供の画像です。 2010年10月撮影
 

函館山を海越しに西側から見た画像です。 JR特急車内から撮影。

拡大しました。 ブレは、ご容赦ください。

ロープウェイのケーブルが見え.るポイントもありました。 JR特急車内から。
各局別に紹介します。
  2019年2月の様子です。 知人提供
 
  2019年8月の様子です。 F様提供
 
放送所データ
| アナログ | チャンネル | 出力(映像) | ||
| テレビ | NHK総合 | 4ch | 1KW | |
| NHK教育 | 10ch | 1KW | ||
| HBC 北海道放送 | 6ch | 1KW | ||
| STV 札幌テレビ放送 | 12ch | 1KW | ||
| HTB 北海道テレビ放送 | 35ch | 10KW | ||
| UHB 北海道文化放送 | 27ch | 10KW | ||
| TVh テレビ北海道 | 21ch | 10KW | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| 周波数 | 出力 | |||
| FM放送 | NHK−FM | 87.0MHz | 250W | |
| FM北海道 | 88.8MHz | 250W | ||
| FMノースウェーブ | 79.4MHz | 250W | ||
| FMいるか | 80.7MHz | 20W | 
| 地上デジタル放送 | チャンネル | リモコン | 出力 | 
| NHK総合 | 18ch | 3 | 1KW | 
| NHK教育 | 14ch | 2 | 1KW | 
| 北海道放送 | 17ch | 1 | 1KW | 
| 札幌テレビ放送 | 15ch | 5 | 1KW | 
| 北海道テレビ放送 | 23ch | 6 | 1KW | 
| 北海道文化放送 | 25ch | 8 | 1KW | 
| テレビ北海道 | 19ch | 7 | 1KW | 
©2009-2019 送信塔見て歩きWeb