送 信 塔 見て歩き
徳島県 ・ 中継局
N様提供の画像で紹介します。


大歩危テレビ中継局   2025年10月撮影

大歩危(おおぼけ)中継局は、三好市山城町上名の高台に設置されています。JR土讃線・大歩危駅の南南西
約1km辺りの場所です。国土地理院の地図では、700.5と表示の三角点がある辺りです。

話がそれますが、大歩危とは、珍しい地名なので、由来を調べてみました。

徳島県のHPには、
『「大歩危小歩危(おおぼけこぼけ)」は、2億年の時を経て四国山地を横切る吉野川の激流によって創られた
約8kmにわたる溪谷で、大理石の彫刻がそそりたっているかのような美しい景観を誇ります。

そのちょっと変わった名前の由来は、断崖を意味する古語「ほき(ほけ)」から付けられたという説と、
「大股で歩くと危ないから大歩危」、「小股で歩いても危ないから小歩危」という説があります。』となっています。

話を戻しまして、最初に当中継局のアナログ時代の様子です。
開局は、NHKが1972年6月、JRTが1974年7月です。中継局は少し離れた場所に2社個別に設置されています。
(JRTはやや低い位置のようです。)

送信アンテナは、どちらも2L1段2面です。(NHKは2波共用)
受信は、NHKは送信点で個別の8素子八木2列1段、JRTも送信点で3mグリッドパラボラにて、どちらも山城中継局受けです。

なおNHKは1995年8月に、JRTは2001年2月に局舎を更新しているようです。

2009年5月にデジタル化されました。デジタルでも2社個別の設置です。
 


それでは、N様提供の画像で紹介します。 遠景を2枚。


道の駅から見た遠景です。

 


拡大しました。
 


当中継局は、個別に紹介します。

なお、NHK中継局とJRT中継局の取材日が異なります。(天候が違います。)
 

N H K J R T

 

中継局データ

アナログ NHK総合 NHK教育 JRT
チャンネル 37ch 39ch 33ch

出力

各局とも 3W

アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。


デジタル NHK総合 NHK教育 JRT
チャンネル 26ch 28ch 22ch
リモコン
出力

各局とも

1W


©2025 送信塔見て歩きWeb