送 信 塔 見て歩き
岡山県 ・ 中継局
N様提供の画像で紹介します
高梁テレビ中継局 2025年1月撮影
高梁中継局は、高梁市松山の愛宕山の山頂のすぐ北側斜面に設置されています。高梁市中心部の東側、
JR伯備線・備中高梁駅から約1.2kmの高台です。
最初にかつてのアナログ中継局の説明です。 当中継局は、局によって名称が異なっていました。
それはアナログ時代には、NHKとRSKは、南へ約2.6km離れた鶏足山に先にVHF送信の高梁中継局を設置していたためで、
UHF送信の当中継局は高梁松山中継局と呼称していました。(他の局は、当中継局を高梁と呼んでいました。)
当地域のテレビ中継局が2か所に分かれている理由は未確認です。
当地で一番早く開局したのはOHKで1971年8月です。続いてNHKとRSKが同時に1975年11月、そして1985年10月には
高松が本拠のRNCとKSBが同時に開局しています。なお、アナログではTSCは開局していません。
中継局の組み合わせは、岡山3社は鉄塔を共用し、局舎はNHKとRSKが共用、OHKが単独、また高松のRNCとKSBは
2社共用の2グループに分かれて設置されていました。
送信アンテナは、NHKとRSKが3波共用4L1段1面、他社は4L1段2面です。(NHK・RSK共用アンテナは、同じ鉄塔の
下段に設置です。NHK・RSK共用送信アンテナが1面なのは、この2社は鶏足山にVHF中継局を設置し、既に広い地域を
カバーしていたため、当中継局は補完的な意味合いが強く、出力も他社より低い3Wです。)
受信は各社とも送信点から東へ約270m離れた山頂へ向かう道路沿いで、NHK−G・RSK・RNCは個別の8素子八木、NHK−Eは
8素子八木2列1段、OHKは4mグリッドパラボラと16素子リングアンテナ1列2段の併用、KSBは3mグリッドパラボラにて
全社金甲山受けです。
2008年3月にデジタル化されました。アナログでは開局していなかったTSCもデジタル新局として開局しています。
それでは、現在の様子を画像で紹介します。
高梁川に架かる高梁大橋付近から見た遠景です。
山頂部を拡大しました。
さらに拡大しました。 左が岡山局の鉄塔、右が高松局の鉄塔です。
両中継局の位置関係です。 手前右が高松局、奥中央の鉄塔は岡山局です。
当中継局は、中継局ごとにページを分けて紹介します。
岡山各社(NHK・RSK・OHK・TSC) | 高松各社(RNC・KSB) |
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RSK | OHK | RNC | KSB | |
チャンネル | 39ch | 45ch | 37ch | 22ch | 28ch | 26ch | |
出力 | 3W | 3W | 3W | 10W | 10W | 10W |
アナログ時代には、TSCに30chが割り当てられ、開局の動きがあったようですが開局しませんでした。
なお、デジタルではデジタル新局として開局しています。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RSK | OHK | TSC | RNC | KSB |
チャンネル | 33ch | 31ch | 19ch | 16ch | 14ch | 15ch | 17ch |
リモコン | 1 | 2 | 6 | 8 | 7 | 4 | 5 |
出力 | 各局とも | 1W |
©2025 送信塔見て歩きWeb