送 信 塔 見て歩き
京都府 ・ 中継局
宮津テレビ・FM中継局 2015年7月撮影、2021年7月撮影(N様提供)
宮津中継局は京都府北部、天橋立で有名な宮津市の鼓ヶ岳(つづみがだけ)にあります。2007年11月にデジタル化されました。
今回(2015年7月)は、観光で天橋立を訪れ、鉄塔が見えたので撮影しました。したがって直接訪問していません。
その後、N様より2021年7月撮影の直接訪問の画像の提供を受けました。直接訪問の画像は下方リンクよりお入りください。
最初に、かつてのアナログ中継局の説明です。
当中継局は、まずNHKが1965年2月に開局し、続いて大阪民放4社が1969年10月に開局しています。KBSは1971年7月の開局です。
中継局は、NHKと民放の2グループに分かれています。
まず、NHK中継局から説明します。
送信アンテナは、2波共用の6L1段4面です。受信は、Gは約130m離れた地点で、
4mプレートパラボラにて福知山中継局受けです。
Eは約150m離れた地点で12素子八木2列で生駒山受けです。両チャンネルとも
1994年7月にゴーストキャンセラーを設置したようです。
続いて民放の説明です。
民放の送信アンテナも、6L1段4面です。「YTV・KBS」と「MBS・ABC・KTV」の2グループに分かれています。(チャンネルの関係と
思われます。上が「YTV・KBS」です。)
受信は、大阪民放4社は個別に鉄塔の3mグリッドパラボラにて舞鶴中継局受けです。
KBSは約110m離れた場所で4mプレートパラボラにて福知山中継局受けです。
大阪民放4社は、1982年9月に親局を変更しているようです。そのことを含め親局が別々な理由は未確認です。
一方、FM中継局は、NHK−FM、FM京都ともNHKのテレビ局舎・鉄塔に同居しています。
開局は、NHK−FMは1969年12月、FM京都は1991年7月です。
設備については、NHK中継局のページで説明します。
それでは、このページでは当方撮影の遠景画像を掲載します。

京都縦貫自動車道からの撮影です。

ふもとからの撮影です。

拡大です。
続いては、傘松公園からの撮影です。
ただ、公園内から鉄塔の見えるポイントは「かわらけ」投げの所と、少し登った場所にある「股のぞき発祥の地」広場脇の「傘松」横の茂みの
2か所のみのようでした。
|  |  | 
遠方から見ただけですが、アナログ設備は撤去済みのようです。
登山系のブログを見ますと、この傘松公園から「成相寺」経由で中継局へ行けるようです。
 
N様提供の画像で中継局別に紹介します。2021年7月撮影です。
 
| NHK・FM京都 | 大阪広域民放・KBS | 
以下は、傘松公園から見た天橋立の風景をどうぞ。

ケーブルカー・リフト頂上駅、展望台から撮影。 (合成)

「股のぞき発祥の地」の広場から撮影。 (合成)
|  傘松公園です。 |  ケーブルカーの車窓から | 
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | MBS | ABC | KTV | YTV | KBS | 
| チャンネル | 43ch | 45ch | 33ch | 35ch | 37ch | 41ch | 39ch | 
| 出力 | 各局とも | 100W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
 
NHK−FM    86.1MHz  10W
エフエム京都   79.8MHz  10W
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | MBS | ABC | KTV | YTV | KBS | 
| チャンネル | 25ch | 13ch | 16ch | 15ch | 17ch | 14ch | 23ch | 
| リモコン | 1 | 2 | 4 | 6 | 8 | 10 | 5 | 
| 出力 | 各局とも | 10W | 
Copyright ©2015-2021 mitearuki. All rights reserved.