送 信 塔 見て歩き
金沢市観音堂町
アナログ「石川テレビ」、「テレビ金沢・北陸朝日放送」
デジタル「石川テレビ・北陸放送」、「テレビ金沢・北陸朝日放送・NHK」 放送所
モバキャス金沢送信所
金沢市の中心部より北方向の住宅地にあります。

2006年1月 石川県庁から撮影  左・ITC&MRO  右・KTK&HAB&NHK (MROとNHKはデジタルのみ)
後ろは、日本海です。
 
|  2006年1月 石川県庁から 
 |   
 | 
この3枚は、2007年3月 撮影
 
  
 
金沢へ行ったついでに、観音堂方向を見ると、ITC鉄塔の様子が変わっていたので、確認してきました。
KTK&HAB鉄塔と同じように着雪防止ネットを被せてありました。何か、問題が発生したのでしょうか?。
以下は、2008年11月 金沢市額谷町付近から撮影

左からNHK2本、中央はMRO、右隅はITC(デジタルMRO)とKTK&HAB(デジタルNHK)
上記画像の拡大判は、こちらから(戻るときは、ブラウザの戻るボタンでお願いします。)

上記画像のITCとKTK&HAB鉄塔部分を拡大しました。
東側より撮影  手前が KTK&HAB 奥が ITC       
です。
 
  
 
        1990年3月               2002年11月              2006年1月
一番左の写真は、テレビ金沢開局直前に撮影したものです。奥の石川テレビの送信塔も、当時のもので、
今はありません。     
その後、北陸朝日放送が1991年10月に開局し、テレビ金沢鉄塔を共用しました。
15年以上も経つと、周囲に住宅が増えてきました。(写真に写っていない方向にもずいぶん建っています。)
また、後の写真がネットで覆われているのは、最初の冬に落雪事故(硬い雪の塊の落下事故)があり、
付近の民家に被害を与えたため、雪が付着しないようにするためものです。一年中、被せてあります。
雪国の街中のタワーには、思わぬ盲点がありました。
|  こちらは、2007年11月撮影のものです。 | 観音堂町の2本の鉄塔は、デジタル化にともない、テレビ全社の基幹放送所になりました。 デジタル化工事の様子を撮影するために、何度も訪問したため、写真枚数が多くなりましたので、 
 ITC (アナログ・デジタル) & MRO (デジタル) & モバキャス金沢送信所 
 KTK&HAB (アナログ・デジタル) & NHK (デジタル) 
 | 
放送所データ
| アナログ | チャンネル | |
| 石川テレビ | 37ch | |
| テレビ金沢 | 33ch | |
| 北陸朝日放送 | 25ch | |
| 空中線形式 | 各社とも | 6Lループ3段4面 | 
| 出力 | 各社とも | 映像10KW 音声2.5KW | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
地上デジタル放送
| 放送局名 | チャンネル | リモコン | |
| NHK総合 | 15ch | 1 | |
| NHK教育 | 13ch | 2 | |
| 北陸放送 | 14ch | 6 | |
| 石川テレビ | 16ch | 8 | |
| テレビ金沢 | 17ch | 4 | |
| 北陸朝日放送 | 23ch | 5 | 

    
2007年3月撮影の県庁屋上の様子です。
    
各社の社内伝送用パラボラ5基と、お天気カメラ3台が確認できます。

   
県庁展望台から見た、金沢中心方向です。           
2004年11月撮影

     
2006年1月撮影 こちらは、富山方向です、天気がよければ、立山も見えるようです。

  
2007年3月撮影 立山連峰を撮ることができました。中央に剱岳があります。
©2002-2019 送信塔見て歩きWeb