送 信 塔 見て歩き
金沢市観音堂町
テレビ金沢&北陸朝日放送 (アナログ・デジタル)&NHK(デジタル) 放送所
1990年3月 2002年11月 2003年3月 (さらに、拡大)
くらべて見ると、左には、HAB関係の機材は、送信アンテナを含め、取り付けてありません。開局の1年半前
なので、当たり前といえばそれまでですが・・・。(しかし開局は、決まっていたので、設置場所のステージの
準備は、できています。)後発局は、やっぱり下なんですね。
2002年11月 局舎です。 2003年3月 タワーの基礎部分です。
看板です。(以前は、なかったような気がします。) 下から見上げてみました。
なお、放送施設を示すものは、これだけで、
放送所の正式な看板は、ないようです。
別角度からの全景と付属物の拡大写真です。 3枚とも2003年3月撮影
2004年10月に金沢市内に用があったので、何気なく立ち寄ったところ、アンテナ工事をしていました。
どうも、デジタルアンテナ関連の工事のようです。
突き出したように見えます。 アンテナの新設か?。(スキューアンテナです。)
地面には、赤い円形の物がありましたので、まだ何かを取り付けるようです。
建物にあった許可票によれば、発注者は「テレビ金沢」で11月25日までが工事期間のようです。
それ以上のことは、不明です。訪問日の日曜も工事中でした。
2004年11月初めに訪問したところ、もとの形状に戻っていました。いったい何の工事だったのでしょうか??。
新規のアンテナは、工事中の仮設アンテナ?。とすると、アナログデジタル共用のアンテナに更新していたのでしょうか。
2枚とも2004年11月撮影
免許申請もされたので、何か工事でもしていないかと、2005年9月初めに訪問してみましたら、予想通り(?)
KTK&HABの鉄塔で工事をしていました。
既設の局舎の隣で建物が新築中です。 別角度から
また、手前では、住宅を2軒新築していました。
こんな強電界地にあえて住もうとは・・・・・。
さらに別角度から 鉄塔にも転落防止の網が新たにありました。
ただ、今のところ見た目は変化なしです。
この看板によれば、建築主は「NHK金沢放送局」、施行業者は「NHKアイテック」です。
と言うことは、NHK金沢の地上デジタルは、この鉄塔から送信です。
NHK局舎の建築進行具合を見に2005年11月初めに再び訪問してきました。順調に工事が進んでいるようで
完成間近と思われます。また、鉄塔中間部には、今までのアナログ用STL2基に加え、デジタル用のものが、
3基追加されていました。
どちらも2005年11月 撮影
左の2枚は、2005年11月撮影 右は、比較のため掲載、2005年9月撮影
2つ並んでいるのは、KTKとHABのものと思われます。向きが違う1つは、NHKか。
今回訪問時には、鉄塔の転落防止用ネットがありませんでしたので、鉄塔の作業は終了したものと思われます。
ということは、3社ともデジタルアンテナが設置済みということでしょうか。
2006年元日に、また見てきました。NHK局舎は完成のようでした。積雪で、はっきりしませんが、
整地をすれば工事は完成と思われます。
局舎が二棟並んでいます。 手前がNHKです。
建物にロゴがあることも確認できました。
2007年12月に県内4か所で、一斉に中継局が開局します。そこで、基幹送信所に変化がないか
見てきました。 訪問日は、2007年11月下旬です。
西側から見た全景です。 拡大しました。上方に丸いものが・・・。 北側に回りました。パラボラです。
見上げてみました。 拡大画像を、別角度から2枚。
羽咋中継局の方向を向いているようです。なお、ITC鉄塔には、パラボラは増えていませんでした。
このことから考えると、NHKのTTL送信アンテナと思われます。
2007年3月に訪問したときには、このパラボラはありませんでした。その後、半年以上は訪問していませんでしたので、
取り付け時期は未確認です。 以下の2枚は、2007年3月撮影。
新規のパラボラがNHKのTTL送信アンテナだとしたら、2006年10月に開局している七尾中継局へは、
今まで、どんな方法で、放送波を送っていたのでしょうか。また、NHKと民放では、その後、なぜ中継方法に
違いがでたのでしょうか?。疑問が沸いてきました。
これまでの中継方法としては、
@放送波を羽咋の元デジタル実験鉄塔で受け、そこから能登島の七尾中継局までは、TTL中継。
A七尾中継局で、金沢基幹局の放送波を直接受信。 のどちらかだと思います。
また、NHKは、電波障害を避けるため、TTLに切り替えたのではと思います。
民放は、そこまでお金をかけれなかったのか??。
2012年11月に近くを通ったので見てきました。(撮り忘れと新設機材がありましたので追加します。)
長期間、金沢基幹局を訪問しておりませんでしたが、NHK局舎に表札があるのを発見しました。
今まで上ばかり見ていて気付きませんでした。
![]() 一階扉横に表札を発見。 |
![]() 拡大しました。 |
![]() |
![]() |
![]() また、テレビ金沢のアナログSTLが取り外されていました。 HABのものは、そのままです。 さらに、NHKデジタルSTLの下に小さなパラボラが |
![]() 別角度から。 |
ところで、モバキャス金沢が試験電波を出していると、後で気付き、現場でのアンテナ確認をしていませんでした。
(ただ、帰宅後画像を見返しても、テレビ金沢鉄塔やすぐ近くのITC鉄塔には、それらしいものは付いていませんでした。)
したがって、モバキャスアンテナは現時点で未確認です。今度近くへ行った時に確認します。
![]() |
![]() |
その後の確認で、モバキャスアンテナは、ITC鉄塔にあることが分かりましたが、カバーの内側のため、形状が確認できません。
詳しくは、ITC鉄塔のページをご覧ください。
2018年10月にNHK金沢放送局が兼六園近くの大手町からJR金沢駅西地区の広岡3丁目へ移転しました。STLに変化がありますので報告します。
![]() 2002年11月 |
![]() 2005年11月 |
![]() 2018年5月 |
![]() 2018年11月 |
NHKのSTLはアナログ時代にはありませんでした。 2018年5月の訪問では、ちょうどパラボラを取り付けている作業中でした。
2018年11月撮影の拡大版です。
![]() |
![]() |
撮影日が戻ります。
本社側タワーにも変化がありましたので、写真を掲載します。
テレビ金沢と北陸朝日放送の本社屋上タワーにデジタル用と思われるSTLパラボラが追加されて
いましたので、以前の状態と並べて掲載しておきます。
テレビ金沢
2003年3月撮影 2005年11月撮影
知らない間に、2つも増えています。 上から2番目は、多分デジタル用、一番下は??。
北陸朝日放送
1991年9月撮影 2005年11月撮影 同 拡大
こちらも、1つ増えています。パネルを取り外しての追加です。
この2枚は、県庁展望台から見たKTKとHABです。 2007年3月撮影
テレビ金沢の一番下のパラボラは、県庁向け(?)。
なお、NHKとMROの建物は、県庁から見ると、ちょうどJR金沢駅方向になり、高層ビルに阻まれ、確認できませんでした。
と書いた後、NHK金沢のローカルニュースで見たお天気カメラ画像に、しっかりと県庁が写っていましたので、
再度、撮影画像を確認したところ、放送局の鉄塔の先端部分が写っていました。
(最終確認は取れていませんが、テレビ画像と比較すると方向は合います。)
2007年3月撮影
注・NHK金沢放送局移転後の見え方は未確認です。
放送所データ
アナログ | ||
チャンネル | 石川テレビ | 37ch |
テレビ金沢 | 33ch | |
北陸朝日放送 | 25ch | |
空中線形式 | 各社とも | 6L3段4面 |
出力 | 各局とも | 映像10KW 音声2.5KW |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
地上デジタル放送
放送局名 | チャンネル | リモコン | |
NHK総合 | 15ch | 1 | |
NHK教育 | 13ch | 2 | |
テレビ金沢 | 17ch | 4 | |
北陸朝日放送 | 23ch | 5 | |
出力 | 各局とも | 1KW |
©2002-2012 送信塔見て歩きWeb