送 信 塔 見て歩き
宮城県 ・ 中継局
白石テレビ・FM中継局 2025年5月撮影
白石中継局は、市の中心部から見て北東方向の大萩山に設置されています。東北新幹線がこの山をトンネルで貫いています。
JR東北本線・白石駅の北東 約2.7km、JR東北新幹線・白石蔵王駅からは約3km辺りの場所です。
最初に、かつてのアナログ中継局の説明です。
 
開局は、NHKが1964年4月、TBCとOXが同時に1964年9月、MMTが1971年10月、KHBが1975年9月です。
  
中継局は、すべて単独設置です。(当地では、NHK−FMとFM仙台も開局しており、どちらもNHKテレビに同居です。)
NHK−FMの開局は1978年7月、FM仙台は1982年11月です。
送信アンテナは、VHFのNHK2波とTBC、OXは、ST2段(NHKではGが上段)、UHFのMMTとKHBは6L1段4面です。
老舗3社は1960年代の開局に付きVHF送信です。
受信はNHKが約550m離れた地点で2波個別の8素子八木2列、TBCは送信点で8素子八木、OXは約60m離れた
地点で8素子八木2列、MMTは送信点で2.4mプレートパラボラ、KHBも送信点で2.4mグリッドパラボラにて、
全局仙台基幹局受けです。
2007年11月末にデジタル化されました。デジタルでは、付近の新たな場所で全社共用中継局が新築されました。
|  |  | 
当中継局は、施設が分散し見どころが多いのでページを分けて紹介します。
 
| デジタルテレビ中継局 | NHK−FM・FM仙台 | |
| 旧アナログテレビ中継局 | 業務用無線局 | 
|  こちらは、一段低い場所(中継局とは標高差約50m)にある 大萩山公園です。距離も中継局のかなり手前です。遊具などもあります。 |  公園からさらに登って行くと中継局などの無線設備があります。 山頂へ続く道です。 | 
各種電波塔がある山頂は、樹木で覆われ展望はありません。

大萩山公園から見た風景です。 白石市中心部と思われます。
 
山頂部には、2つの石碑がありました。
|  こちらは、NHK−FM中継局横のものです。 |  こちらは旧TBC・旧OX近くにあります。 | 
石碑は、NHK−FMの横のものは、展望台に関してのもののようです。
旧TBC近くのものは、国鉄無線基地を造る際の連絡道路完成記念のようです。

NHK−FM横には三角点もあります。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | TBC | OX | MMT | KHB | 
| チャンネル | 6ch | 4ch | 10ch | 8ch | 36ch | 38ch | 
| 出力 | 10W | 10W | 10W | 10W | 30W | 30W | 
宮城県のアナログテレビ放送は2012年3月31日をもって終了しました。
NHK−FM   84.3MHz  1W
エフエム仙台  81.4MHz  1W
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | TBC | OX | MMT | KHB | 
| チャンネル | 18ch | 16ch | 22ch | 23ch | 30ch | 20ch | 
| リモコン | 3 | 2 | 1 | 8 | 4 | 5 | 
| 出力 | 各局とも | 3W | 
©2025 送信塔見て歩きWeb