送 信 塔 見て歩き
宮城県 ・ コミュニティFM局


石巻コミュニティ放送  2025年5月撮影

石巻コミュニティ放送は、宮城県石巻市にあるコミュニティFM局です。愛称を「ラジオ石巻」としています。
1997年5月の開局です。

2011年3月11日の東日本大震災の際には、スタジオ・送信所とも特に被害は無く、ただ商用電源が切れたため
自家発電により放送を継続していましたが、その燃料が切れた午後7時20分ごろに放送が中断、そして3月13日午後、
移動中継車を送信所に横付けし、テントを張り仮設ブースから放送を再開したそうです。

3月16日からは、当社の設備を使用して臨時災害放送局「いしのまきさいがいエフエム」が出力100Wで
開局しています。さいがいエフエムは2015年3月25日に閉局しています。

石巻市では、さいがいエフエムの閉局と並行し、通常放送に戻った後の周辺地域の難聴を解消するため
復興交付金を活用してギャップフィラー(GF)中継局を設置しました。
閉局翌日の2015年3月26日には欠山(かけやま)・大草山・硯上山(けんじょうざん)の3局を、2017年
3月15日には桃生(ものう)・渡波(わたのは)・稲井の3局の、合わせて6局のGF中継局が開局しています。

当ページでは、本局を紹介し、下方リンクより各中継局を個別に紹介します。


当コミュニティFMは本局のみが、自社設置の送信所です。 中継局はすべて石巻市が設置しています。

本局は、石巻市中心部の南側、市内日和が丘1丁目の日和山公園駐車場の隅に設置されています。
当公園は、海にも近い旧北上川沿いにあり、西側はなだらかですが、川がある東側は急斜面です。


東側、旧北上川沿いから見た日和山公園です。 丘の中央部の目立つ突起があります。 当送信所です。

 


拡大しました。
 


それでは、直接訪問です。

全景です。

 


さらに別角度からの全景とトップ部の拡大です。
どう云う理由か知りませんがアンテナタワーが突き出した形(しかも2段)になっています。
以前、何か取り付けられていたのでしょうか。

 

送信アンテナを角度を変えて3枚。 形式はU型3段です。

 


GPSもあります。
鉄塔にはお天気カメラらしいものがあります。

 

局舎を角度を変えて2枚。

 


NTTの埋設表示です。

 


鉄塔の表示です。 何を意味するのかは未確認です。

鉄塔基部です。

 
こちらは、通路を挟んだ反対側にある消防関係の局舎と表札です。
 
少し離れた見晴らしの良い場所に「たい平桜」なる樹木がありました。 命名の由来の看板もあります。

 


たい平桜の場所から見た風景です。(東側になります。)

 


上記画像のうち、山の部分を拡大しました。 この山(手前)に石巻テレビ中継局が設置されています。

 


石巻テレビ中継局の拡大です。 別ページで紹介します。

 


こちらは、駐車場から見た西側の風景です。
 


ここからは、中継局の紹介です。  名称をクリックしてお進みください。
 

欠 山 大草山 硯上山
 
桃 生 渡 波 稲 井

 

送信所データ

ラジオ石巻 本局   76.4MHz  20W


©2025 送信塔見て歩きWeb