送 信 塔 見て歩き
山口県 ・ 中継局
匿名希望様提供の画像で紹介します。(一部、U様提供)
柳井テレビ・FM中継局 2018年5月撮影
柳井中継局は 光市塩田の石城山にあります。中継局は光市にありますが、東の柳井市側へ強く電波を飛ばしているようです。
(だから柳井中継局と命名されているのだと思います。)
当中継局の開局は、テレビはNHKが1964年4月、KRYが1965年12月、TYSが1970年9月、YABが1993年10月です。
また、FM放送はNHKが1966年11月、FM山口が1985年12月です。
2007年11月にデジタル化されました。
T様提供の2002年撮影のアナログ時代の画像はこちらからどうぞ。
デジタル中継局は、全社同時に2007年12月にデジタル化されました。
アナログでは単独だったKRYは、NHK・YABと組みました。TYSは引き続き単独です。
NHK・KRY・YAB・FM山口 中継局
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() テレビアンテナです。 |
![]() FMアンテナです。 |
送信アンテナは、NHK2波・KRY・YABの4波共用の6L1段4面です。
FMは2社共用2L2段3面+2L1段1面です。
![]() 局舎です。 |
![]() 表札です。3枚あります。 |
![]() パラボラの様子です。 |
![]() 民放の受信パラボラです。 |
![]() 地面にあるFM受信アンテナです。 |
受信は、NHKは2mプレートパラボラにて由宇固定局TTL受けです。KRYとYABは共用小型オフセットパラボラと1.8mグリッドパラボラにて大平山基幹局放送波受けです。
民放の受信アンテナは、2基併用なのかグリッドパラボラが予備なのか不明です。
プレートパラボラが各方向に向いているので調べたところ、TTL固定局が併設されていることが分かりました。対向局は、平生南/上関中継局、日積固定局、石ヶ岳固定局です。
なお、資料ではKRYデジタルは、こちらに設置となっていますが、表札もロゴも表示がないため、最終確認が取れていません。
GPSです。
TYS・KRY FM補完 中継局
TYS中継局には、2016年10月開局したKRY FM補完中継局が併設されています。
![]() 全景です。 |
![]() 鉄塔の拡大です。 |
![]() アンテナの全景です。 |
![]() テレビアンテナです。 |
![]() FMアンテナです。 |
TYSも形式は、6L1段4面です。
KRY FMは、アンテナをNHKなどと共用できなかったのか(周波数が離れすぎか?)、TYS鉄塔に設置されています。 局舎も新築です。
敷地の様子です。
![]() 少し拡大しました。 |
![]() 向かって左は、新築のKRY FM局舎です。 |
![]() こちらは、アナログ時代からあるTYS局舎です。 |
![]() KRY局舎を別角度から。 |
![]() KRYの表札です。 |
![]() TYSの表札です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() プレートパラボラは、KRY FMの受信アンテナと思われます。 |
![]() GPSです。 |
KRY FMは、隣接中継局と同一周波数での同期放送をしており、放送波中継ができないため中継局間の番組伝送はTTLで行っています。
![]() FM側にもGPSがあります。 |
![]() FMモニターアンテナです。 |
こちらの空き地は、KRYアナログ中継局跡と思われます。
日付は前後しますが、最後にU様提供の2017年6月撮影の遠景をどうぞ。
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | KRY | TYS | YAB | ||
チャンネル | 57ch | 54ch | 60ch | 39ch | 33ch | ||
出力 | 各局とも | 100W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
NHK−FM 84.0MHz 100W
FM山口 77.9MHz 100W
KRY FM 92.3MHz 100W
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | KRY | TYS | YAB | ||
チャンネル | 30ch | 32ch | 27ch | 21ch | 17ch | ||
リモコン | 1 | 2 | 4 | 3 | 5 | ||
出力 | 各局とも | 10W |
©2013-2018 送信塔見て歩きWeb