送 信 塔 見て歩き
広島県 ・ 中継局
尾道テレビ・FM中継局 2024年7月撮影
2024年7月に会社の旅行で広島・松山方面に出掛けた際に、しまなみ海道を通りました。
途中、向島の尾道中継局も見えましたので撮影しました。
以前の訪問記・提供画像は、このページ下部のリンクよりご覧ください。
それでは、2024年7月撮影の画像で現在の様子を紹介します。
なお、走行中のバス車内からの撮影です。ブレやピントズレ、変な影は、ご容赦ください。

高見山の全景です。
 
ここで、アナログ時代に撮影した画像と比較してみます。

今回(2024年)撮影の遠景です。
2008年撮影の遠景です。

|  今回(2024年)撮影の鉄塔です。 |  2008年の鉄塔です。 | 
比較は、これくらいにして現在の様子です。

山頂部です。

さらに拡大しました。
 
以下、左の鉄塔・右の鉄塔、と画像が続きます。
|  NHK−FMとデジタルアンテナです。 |  広島エフエム、CFMと 先端に八木アンテナです。 | 
|  NHK−FMアンテナの拡大です。 |  広島エフエムのアンテナの拡大です。 | 
|  デジタルアンテナです。 |  CFMのアンテナとパラボラです。 | 
|  右の鉄塔の下部です。 |  右の鉄塔の先端にある八木アンテナです。 | 
八木アンテナが何なのか調べたところ、NHK広島放送局では、津波・高潮などの災害時にも放送を届けられるように
2022年春に尾道市向島の高見山と大崎上島の神峰山の2か所にFM補完中継局を整備したことが分かりました。
このアンテナは、NHK尾道FM補完中継局の送信アンテナと思われます。93.6MHz・100Wです。

旧ホテルと屋上のホームテレビ鉄塔がまだあります。 右は、旧RCC鉄塔の下部です。

HTVなどの旧アナログ中継局付近にあると思われる、このパラボラが何なのかは未確認です。
以前の訪問記・提供画像は、下記リンクよりご覧ください。
 
| 2006年8月(当方撮影) | 2008年8月(当方撮影) | 2012年6月撮影(T様提供) | 
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RCC | HTV | HOME | TSS | |
| チャンネル | 1ch | 7ch | 10ch | 12ch | 24ch | 26ch | |
| 出力 | VUとも | 1KW | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
NHK−FM   84.8MHz  250W
広島FM     77.1MHz  500W
NHK尾道FM補完(第1放送) 93.6MHz 100W
FMおのみち 79.4MHz 20W
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RCC | HTV | HOME | TSS | |
| チャンネル | 42ch | 44ch | 16ch | 17ch | 29ch | 28ch | |
| リモコン | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 8 | |
| 出力 | 各局とも | 50W | 
通常、デジタルの出力はアナログUHFの 1/10 ですが、ここでは、 1/20 になっています。
準基幹局から、通常の中継局へ格下げになりました。
©2006-2024 送信塔見て歩きWeb