送 信 塔 見て歩き
広島県 ・ 中継局
    
広島県のT様提供の画像で紹介します。
東城テレビ・FM中継局 2013年6月撮影
東城中継局は、岡山県境にも近い庄原市東城町の焚火(たくひ)山にあります。2008年9月にデジタル化されました。
T様から2013年6月撮影の画像が届きました。撮影時点で、まだアナログ設備が残っています。詳細な画像をいただきましたので、
全面的に差し替えます。
まずは、アナログテレビ関係の設備から紹介します。
|  |  旧VHF・現デジタル中継局の全景を2枚。 | 
アナログ中継局は、老舗VHF局とUHF局の2つに分かれていました。親局がVHFのNHK・RCC・HTVは、当中継局でもVHFで送信していました。
古くからの中継局と思い、調べてみると4波そろって1965年12月の開局です。
|  各チャンネル個別STです。 上からチャンネル番号の大きなもの順で、 HTV、RCC、NHK−E、NHK−Gです。 
 
 |  
 |  受信は、NHKは2波共用3mグリッドパラボラ、 RCCとHTVは共用1.8mグリッドパラボラ、両方とも油木中継局受けです。 
 
 | 
|  敷地の様子です。 |  見上げてみました。 | 
|  モニターアンテナらしいものがあります。 |  このリングアンテナは、アナログ時代からありますので、 小奴可中継局受けの予備アンテナではないかと思われます。 未確認です。 | 
続いて、アナログUHF中継局です。
|  全景です。こちらは1980年7月の開局です。 |  鉄塔です。 | 
こちらの設備はデジタル化されませんでしたので、いずれ撤去と思われます。
|  |  |  | 
|  局舎です。 |  表札が白く上塗りされています。薄く、UHTとtssの文字が見えます。 | 
|  |  | 
|  モニターアンテナです。 |  鉄塔の銘板です。 | 
続いて、NHK−FM中継局です。
|  全景です。 NHK−FM中継局は、鉄塔にアンテナ取り付けスペースが無かったからか、 総合テレビの2chと共用にしなかったのも謎ですが・・・。 |  | 
|  |  | 
|  鉄塔基部と銘板です。 |  | 
|  |  | 
続いて、アナログVHF中継局に併設されたデジタル設備です。
|  |  鉄塔と銘板です。 | 
デジタルでは、NHKなどのアナログ局舎を全社共用で利用し、送信鉄塔は局舎横に新築して対応しました。送受信とも全社共用アンテナと思われます。
|  |  |  | 
|  |  デジタル表札があります。 
 | 

GPSです。
付近に業務用の無線局もあります。
|  |  広島県の防災無線局です。 | 
|  |  | 
|  |  | 
|  FM中継局の奥に何か見えます。 |  拡大しました。小奴可中継局のようです。 | 

三角点です。

風景です。 合成
|  |  | 
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RCC | HTV | HOME | TSS | 
| チャンネル | 2ch | 7ch | 10ch | 12ch | 35ch | 31ch | 
| 出力 | 3W | 3W | 3W | 3W | 10W | 10W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
NHK−FM 83.3MHz 3W
広島FMは、中継局を設置していません
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RCC | HTV | HOME | TSS | 
| チャンネル | 14ch | 15ch | 18ch | 19ch | 22ch | 23ch | 
| リモコン | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 8 | 
| 出力 | 各局とも | 1W | 
©2013 送信塔見て歩きWeb