送 信 塔 見て歩き
静岡県 ・ 中継局
修善寺テレビ中継局 (デジタル) 2019年5月撮影
修善寺中継局は、伊豆市(旧 修善寺町)の城山(しろやま・標高248m)に設置されています。温泉地で有名な町です。
最初に、かつてのアナログ中継局の様子です。
開局は、NHKとSBSが同時に1965年1月、SUTが1973年1月、SATVとSDTが同時に1980年9月です。
中継局は老舗(NHK・SBS・SUT)と後発(SATV・SDT)の2グループに分かれています。
送信アンテナは、それぞれ全社共用4L1段4面です。受信は、1.8mグリッドパラボラにて伊豆長岡中継局受けです。
受信アンテナは、NHKは2波共用、SBSとSUTが共用、もうひとグループのSATVとSDTも共用です。
K様よりかつてのアナログ中継局の画像の提供を受けました。こちらから、ご覧ください。 1995年ごろ撮影
当中継局は、2008年12月にデジタル化されました。
デジタル中継局はアナログ中継局をそのまま継続使用しています。したがって放送局の組み合わせも同じです。
それでは、最初に現在の様子を当方撮影の画像で紹介します。
遠景です。
同じ場所からの鉄塔の拡大です。
別の場所からの遠景です。
鉄塔の拡大です。(上記とは別の位置からの撮影です。)
ところで、城山の山頂には、南北朝時代に城が築かれ、現在でも地形にその名残が見られるということです。
1964年には地元の旅館組合が中心となってロープウェーが開業し山麓から山頂まで約4分で結んでいたとのことです。
当時の山頂には展望台や飲食店もあったようですが、ロープウェイは1977年に廃止されました。
なお、伊豆の国市にも城山(じょうやま)という山がありますので、お間違えなきよう。
訪問日は、晴れていながら時々雲が流れてくるという不安定な天気で、一部の画像が霞んでぼんやりしています。ご了承ください。
NHK・SBS・SUT 中継局
老舗3社の中継局は、山頂の南寄りにあります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 送信アンテナは、4波共用4L1段4面です。 |
![]() 受信は1.2mパラボラ4波共用で伊豆長岡固定局TTL受けです。 |
![]() この2枚はTTL送信用パラボラです。 どこへ向いているのかは未確認です。湯ヶ島(?) |
![]() 別角度から。 |
![]() |
![]() |
![]() 表札です。 |
![]() GPSとモニターアンテナです。 |
SATV・SDT 中継局
後発2社の中継局です。山頂の西寄りにあります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 送信アンテナは、2波共用4L1段4面です。 |
![]() 受信は、2波共用1.8mグリッドパラボラにて伊豆長岡中継局放送波受けです。 |
敷地の様子です。
![]() 局舎です。 |
![]() 表札です。新しく替えられたようです。 |
![]() モニターアンテナです。 |
![]() 鉄塔の銘板です。 表示は開局当時の旧社名になっています。 |
中継局以外の施設です。
![]() |
![]() |
休憩所を過ぎると中継局が見えます。 右側はNHKなどの中継局です。
![]() |
![]() |
山頂の様子です。平坦になっています。
途中から見えた南方向の風景です。
ふもとの神社です。
![]() |
![]() |
神社前には5〜6台止められる空き地があります。
![]() ここを登っていきます。 |
![]() 神社の後ろへ回り込むように高度を上げます。 |
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | SBS | SUT | SATV | SDT | ||
チャンネル | 48ch | 50ch | 46ch | 44ch | 42ch | 40ch | ||
出力 | 各局とも | 10W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | SBS | SUT | SATV | SDT | ||
チャンネル | 43ch | 39ch | 37ch | 38ch | 14ch | 29ch | ||
リモコン | 1 | 2 | 6 | 8 | 5 | 4 | ||
出力 | 各局とも | 1W |
©2019 送信塔見て歩きWeb