送 信 塔 見て歩き
静岡県 ・ 中継局
島田テレビ・FM中継局 2017年5月撮影 アナログ時代の島田中継局の様子はこちらから。
島田中継局は、"お茶どころ"として有名な「牧之原台地」(標高 約200m)に、各社の中継局が道路沿いや茶畑に点在しています。
島田中継局は2006年6月にデジタル化されました。
      
アナログ時代には、中継局は4か所に分かれていましたが、SATVとSDTが共用中継局を廃止して、SUT中継局に同居したため、
    
デジタルでは3か所となっています。 各中継局ともアナログからの継続使用です。
デジタルでの伝送ルートは、NHKは大代固定局からのTTL受け。また、民放各社は、それぞれの粟ヶ岳固定局からのTTL受けです。
それでは、現在の様子を画像で紹介します。各中継局とも、パラボラが取り替えられた以外に大きな変化は無いようです。
なお、訪問当日は曇りで、また夕方に訪問したため暗い仕上がりになっています。
NHK・K−MIX中継局
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  パラボラです。 |  こちらは小笠中継局向けTTLと思われます。 | 
K−MIXロゴのパラボラが消えていますね。放送波受信に切り替えたのでしょうか。
|  FMの親局受信アンテナとモニターアンテナです。 |  GPSのほか、テレビのモニターアンテナと監視装置の 携帯電話アンテナが見えます。 | 
SBS中継局
|  |  | 
|  送信アンテナです。 |  受信パラボラです。 | 
|  局舎です。 |  GPSです。 | 
SUT・SATV・SDT中継局
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 

 
受信パラボラです。
|  |  | 
SATV・SDT中継局 跡
|  参考 2005年5月撮影 |  2017年5月撮影 |  SUT中継局の向かいにあった中継局は更地になっています。 2017年5月撮影 | 

北西方向には、当中継局の親局であるTTL固定局がある粟ヶ岳と大代山が見えます。

粟ヶ岳山頂部の拡大です。

大代山です。

NHK固定局の拡大です。

また、SBS中継局付近からは、北東方向に高草山も見えます。

付近から見た島田市方向です。

上記地点から望遠で撮影したものを拡大すると、島田伊太中継局が写っているコマがありました。
中継局データ
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | SBS | SUT | SATV | SDT | ||
| チャンネル | 16ch | 14ch | 15ch | 17ch | 18ch | 19ch | ||
| リモコン | 1 | 2 | 6 | 8 | 5 | 4 | ||
| 出力 | 各局とも | 10W | 
NHK−FM  83.0MHz  100W
K−MIX    85.9MHz  100W
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
©2017 送信塔見て歩きWeb