送 信 塔 見て歩き
静岡県 ・ 中継局
一部、K様提供の画像があります。
伊豆長岡テレビ・FM中継局 2017年5月撮影 K様提供の1990年4月撮影の画像はこちらから。
伊豆長岡中継局は、伊豆の国市の葛城山山頂部に設置されています。葛城山の山頂は「伊豆の国パノラマパーク」という観光地で
ロープウェイで上ることができます。
中継局は、ロープウェイの山頂駅のすぐ横にあり、鉄塔はよく見えますが局舎など下部が見えない状況になっています。(立ち入り禁止ゾーンです。)
訪問はGW真最中で多くの来場者で、にぎわっていました。
当中継局は2006年10月にデジタル化されました。デジタル化に際しては、SATVとSDTは、SUT中継局に引っ越し、アナログ鉄塔は解体されました。
(今回訪問すると局舎だけ残っていました。)
なぜ、新しい鉄塔が解体され古いほうに集約されたのかは謎です。
それでは画像で紹介します。(一部、K様提供の画像があります。また、アナログ時代の画像は別ページをご覧ください。)

こちらは、狩野川に架かる大門橋東詰からの撮影です。

葛城山です。
|  山頂の中継局を拡大しました。 |  こちらの画像は、2012年7月撮影のものです。一番左の旧SATV・SDT鉄塔が解体中です。 ふもとの神島橋付近から撮影 ・ K様提供 | 
|  ふもとのロープウェイ駅からの葛城山の全景です。 |  山頂の中継局を拡大しました。 | 

ロープウェイ内から見た中継局です。
|  すぐ横から見た全景です。 |  山頂展望台から見た全景です。 | 
NHK・SBS・K−MIX中継局
|  |  鉄塔の全景と送信アンテナの拡大です。 鉄塔はアナログからの継続です。 NHK・SBSの3波共用デジタルアンテナです。 | 
|  |  |  | 
|  |  | 
2段のプレートパラボラは、5社共用の日本平TTL受けです。(スペースダイバシティ受け)

鉄塔に2段の5素子八木アンテナがあります。
1本はK−MIXの日本平受けですが、もう1本はNHK−FMの予備なんでしょうか。
NHK−FMの受信アンテナ(本アンテナ)はこちらです。

ここです。
|  |  | 
SUT・SATV・SDT中継局
|  |  鉄塔の全景と送信アンテナです。 中継局は、アナログからの継続です。 送信アンテナは、3社共用です。 | 
|  |  | 

ちらっと局舎が見えます。

ロープウェイ内から全パラボラが見える瞬間がありました。
右向き2段が全社共用日本平スペースダイバシテイTTL受け、
それぞれの鉄塔の正面やや左向きが、三島送りTTL、
ほかにNHKの修善寺送りと中伊豆送りがあるようですが、その他は未確認です。

旧SATV・SDT共用局舎です。まだ残っています。アスレチックの階段途中からの撮影です。
最初にも書きましたが、当中継局は下部が見えず非常に取材しづらい対象です。
| 帰り際に駅建物の隙間から撮影しました。 
 
 |  さらにカメラを隙間に突っ込みNHK鉄塔を下から撮影しました。 | 
|  |  | 

伊豆スカイライン・三島中継局付近から見た葛城山です。(中央の低い位置の山)

中継局の拡大です。

こちらは、葛城山から見た三島中継局方向です。(やや左奥の山と思われます。)

展望台からの西から北にかけてです。(合成)  この日は、少し雲があるものの富士山がきれいに見えていました。

  
南側・修善寺方向です。
|  山頂です。 |  三角点があります。 | 
中継局データ
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | SBS | SUT | SATV | SDT | |
| チャンネル | 20ch | 13ch | 15ch | 17ch | 18ch | 19ch | |
| リモコン | 1 | 2 | 6 | 8 | 5 | 4 | |
| 出力 | 各局とも | 1W | 
NHK−FM  85.3MHz  100W
 
K−MIX    86.6MHz  100W
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
©2017 送信塔見て歩きWeb