送 信 塔 見て歩き
東京都 ・ 中継局
奥多摩テレビ中継局 2014年5月撮影、一部2009年9月撮影の提供画像があります。
東京都の西端部にある奥多摩中継局の紹介です。
2009年10月に下見を兼ねて現地へ行きましたが、登山口の確証を持てず退散しました。
当時はアナログ終了が近づき、未訪問の基幹局や大規模中継局の訪問に重点を移したため、当中継局の登山口やルートの調査を
放置しておりました。
地デジ化もほぼ終了し、改めて登山・ハイキング系ブログを検索した結果、意外にも中継局は一般的な登山コース上にあり、比較的簡単に
行けることが分かりました。(2009年当時も、ブログ等を検索していたのですが情報に気づきませんでした。)
登山口は前回下見で当たりをつけた場所ではありませんでした。(帰宅後、GPSの軌跡を確認すると、途中で合流しているようにも
見えました。←未確認です。)
”比較的簡単に行ける”と書きましたが、受信点までの標高差は約400mあり、傾斜のきつい獣道が続いていますので念のため。
前回の訪問では、アンテナが見える場所がないかと、すぐ近くの愛宕山へ登りました。その時の様子は、ここからどうぞ。
ここで、アナログ時代の設備の様子です。
アナログでは、NHK2波とMXテレビのみの送信でした。開局はNHKが1970年5月、MXが1995年10月と25年の開きがあります。
ただ、NHKは1994年2月に設備を更新しており新しくなっていました。MXは、その新しい設備に同居したようです。局舎・鉄塔は共用です。
送信アンテナはNHK2波とMXは個別に2L1段3面(上がNHK)、受信は、約800m離れた地点にNHKはG,E個別の8素子八木2列で
東京タワー受け、MXも同じ地点で4mグリッドパラボラで東京タワー受けです。
それでは、今回の訪問を画像で紹介します。
当中継局はアナログでは、NHKとMXのみの送信でしたが、デジタルでは、東京広域民放5社も送信されています。
2010年10月にデジタル化されました。
全景です。
訪問時点でアナログ設備は、すべて撤去済みでした。
![]() |
![]() |
![]() |
アンテナは、奥多摩町中心方向の西向きです。
![]() 局舎です。GPSも見えます。 |
![]() 別角度から |
![]() 奥へ進むと山頂方向です。(受信点方向でもあります。) |
![]() 電源局舎です。 |
登山・ハイキング系ブログ画像によりますと、鉄塔下・電源局舎前にアナログ局舎があったようです。 また、扉に表札もありました。
(ちょうど、上記画像のフェンスが「くの字」に折れ曲がっている場所にアナログ局舎です。)
![]() |
![]() 鉄塔基部です。 |
今回は、登山・ハイキング系ブログの一つ、「東京都立両国高等学校山岳部」様のご厚意で、画像を提供していただきました。
撮影時期は、2009年9月で、デジタル化前の貴重なものです。
![]() |
![]() 局舎です。 |
表札です。
![]() |
![]() |
また、アナログNHKの東京タワー受信八木は、この斜面に建っていたのが、登山・ハイキング系ブログで確認できます。
![]() |
![]() |
パラボラがアナログからの継続なのか、新品なのかは分かりませんが、全社共用のデジタル受信用になっていると思われます。
パラボラがアナログからの継続か、新品かの答えは、少し下をご覧ください。
![]() |
![]() |
それと用途不明の支柱が1本ありました。
前記のブログに写っているのを見ると、地元町内の共同受信アンテナのようです。
多分、民放5社を見るためのアンテナ支柱だったのでしょうか。
ここからは、「東京都立両国高等学校山岳部」様 提供の2009年9月撮影の画像です。
アナログ時代の受信点の様子です。
![]() MXアナログパラボラは、鉄塔の先端部にあります。 デジタルパラボラは、新たに、この下に取り付けられたものでした。 |
![]() MXロゴ入りの機器です。 |
当方、撮影の画像に戻ります。
望遠レンズで遠方を観察すると、西武ドームが見えました。
![]() 赤丸部分を拡大したのが右画像です。 |
![]() 西武ドームです。 |
当日は天気は良かったものの、午前の早い時間で地平線方向は逆光で、よく見えませんでした。帰宅後、画像処理をすると、
あるものが浮かび上がってきました。
これらは、画像処理で各タワーが見えていますが、実際には逆光で全く見えず、当てずっぽうでの撮影です。
![]() 西武ドームの奥に注目です。 後方に長い建物があります。東京スカイツリーのようです。 |
![]() |
地図で確認すると、奥多摩からは、西武ドームとスカイツリーは一直線上でした。(まさか、奥多摩中継局の受信点からスカイツリーが
目視できると思っていなかったので、事前に位置関係を確認していませんでした。←山陰から回り込む電波を受信しているものとばかり
思っていました。)
こちらは、スカイタワー西東京(田無タワー)でしょうか。
矢印、左から 東京スカイツリー スカイタワー西東京(田無タワー) 東京タワー? と思われます。
現在では、パソコンソフトで見通し判定が簡単にできますが、奥多摩中継局が開局した1970年当時は、経験と勘そして足でポイントを
見つけていたのでしょうね。(頭が下がります)
奥多摩中継局って、”東京の山奥へ電波を送れ”とか云うタイトルで、「プロジェクトX」のような番組が作れそうですね。
それでは、登山ルートを紹介します。
JR奥多摩駅ホームから見た中継局方向の山です。(合成)
![]() |
![]() |
![]() 更に進むと、前方に歩道橋が現れます。 |
![]() 歩道橋上から撮影。 |
この歩道橋、前回の訪問時にはありませんでしたので、最近できたようです。
(以前は狭くて長い坂道だったと思います。)
歩道が片側(多摩川側)にしかないため、団地へ行く時に道路を横断せずに行けるようにしたのでしょう。
ここを登ると住宅団地に繋がっています。
![]() 折り返すように団地上方へ進みます。 |
![]() 入口を通り過ぎて、神社正面を撮影。 |
登山口は集落高台の神社横にあります。
![]() |
![]() |
この登山ルートは、登山愛好者には「ゴンザス尾根」と呼ばれているようです。
(変わった名前なので、由来について調べてみましたが分かりませんでした。)
![]() |
![]() |
![]() 分岐には注意です。 |
![]() 当方の足で、入口から約40分で送信点へ到着です。 |
受信点は、さらに上方です。 送信点を越えるとNHKの名前入り杭はありませんが、一部に黄色い杭があります。
途中、送電鉄塔がある場所だけ開けています。
そこから見た風景です。ふもとに大きな建物が見えます。調べてみると老人ホームのようでした。
受信点は、送信点から30分の道のりです。
マイナーなルートなのか、奥多摩駅で大勢の人が下車しましたが、当方と同じ方向の人はいませんでした。
バスで更に奥へ向かう人が多いようです。下山時に、ようやく2組の登山客に出会いました。
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | MXテレビ | ||||
チャンネル | 43 | 45 | 41 | ||||
出力 | 各局とも | 10W |
東京広域民放各社(NTV,TBS,CX,EX,TX)は、アナログ中継局を設置していません。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | NTV | TBS | CX | EX | TX | MX |
チャンネル | 29 | 31 | 35 | 36 | 37 | 39 | 40 | 33 |
リモコン | 1 | 2 | 4 | 6 | 8 | 5 | 7 | 9 |
出力 | 各局とも | 1W |
©2014 送信塔見て歩きWeb