送 信 塔 見て歩き
東京都 ・ 中継局
奥多摩テレビ中継局 2009年10月撮影
東京都の西端部にある奥多摩中継局の紹介です。情報では中継局は、JR奥多摩駅のすぐ東側の山の尾根に
あるらしいのですが、この位置からは見えそうもありません。
![]() 到着しました、JR奥多摩駅です。 |
![]() こちらは、1982年10月撮影の同駅です。 別角度からですが、大きな変化はないようです。 |
駅看板です。 後ろに見える山の尾根に中継局があるはずです。
どうしようかなと、持参した地形図で検討したところ、対岸に標高507mの愛宕山があり、そこへ登れば
見えるのではないかと考え、さっそく行動を開始しました。
これが愛宕山です。
![]() 登山口には、大きな案内板がありました。 |
![]() 裏側には、左図の黄色部分の拡大図です。 |
途中、長い急階段にびっくりです。 その他、多少危険箇所もありましたが、一気に登って20分で到着。
それでは、山頂からの画像です。
中央の平らな部分です。 拡大しました。
鉄塔は、国土地理院発行の地形図の636mと記載された位置と思われます。
さらに拡大です。
この2枚の画像は、20mほど離れた位置からの撮影ですが、距離が遠いため、ほとんど同じです。
上がNHK、下がMXテレビと思います。
また、両社とも親局は、東京タワー受けらしいです。
木立の間に鉄塔の中間部がチラッと見えますが、局舎は、木々に阻まれ見えません。
山頂部には、神社の本宮のほか五重の塔、平和の鐘、石碑などがあります。
遊歩道は、さらに続いていましたが、目的外のためここで引き返しました。でも、やはり都会の山ですね、通常
山では、めったに人に会わないのですが、たくさんの人を見かけました。
ところで、中継局への登山口はどこかと、周辺を歩いたところ、日向地区に可能性がありそうでした。
こちらは、東京電力の送電線・鉄塔巡視路の こちらは、地区内から上へ行く道です。
入口です。 2014年書き込み→結果的には、この先に登山口がありました。
どちらも、画像から先の場所の状況は未確認です。
氷川大橋の先にパラボラが見えました。景観に配慮してか
茶色に塗られ、見落としそうです。なお、所属は不明です。
奥多摩中継局紹介のページは、ネタがないので周辺画像を使い、目いっぱい膨らませてしまいました。
紹介のほとんどが、中継局とは関係のない、「愛宕山」となってしまいました。
中継局データ
NHK総合 | NHK教育 | MXテレビ | ||||||
チャンネル | 43ch | 45ch | 41ch | |||||
出力 | 各局とも | 10W |
東京広域民放各社(NTV・TBS・CX・EX・TX)は、中継局を設置していません。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
Copyright ©2009-2014 mitearuki. All rights reserved.