送 信 塔 見て歩き
茨城県 ・ 中継局
しくいち様提供の画像です。


那珂湊テレビ中継局  2025年2月撮影

アナログ時代、当地区には大洗町のかんぽの宿(現・亀の井ホテル大洗)敷地隅に那珂湊中継局が、そして ひたちなか市
(旧那珂湊市)の平磯海浜公園近くの平地に那珂湊平磯中継局が設置されていました。

デジタル時代になると両中継局が合併される形で、那珂湊平磯中継局の西側約180mの高台に、那珂湊デジタル中継局が
開局しました。(地元自治会の公民館付近です。神社敷地内と思われます。)
旧那珂湊中継局からは、北東へ約3.7km移動したことになります。

旧那珂湊中継局は、那珂湊を名乗りながら那珂川を越えた対岸の大洗町に設置され、北側(ひたちなか市の方向)へ電波を
発射していましたが、デジタルでは名実ともに那珂湊地区設置の中継局となりました。

ただ、旧那珂湊中継局の出力は10W、旧那珂湊平磯中継局の出力は0.1Wで、那珂湊デジタル中継局の出力が0.05W
(アナログ換算で0.5W)ですので、サービスエリアはアナログ時代の那珂湊平磯中継局より少し広い程度かと思われます。

この状況を見ると、実態は旧那珂湊中継局が廃止され、旧那珂湊平磯中継局の名称が那珂湊中継局に変更されたように見えます。

デジタル中継局は2009年11月に開局しています。

今回、しくいち様より画像提供を受けました。


当方取材のアナログ時代の中継局の様子は、こちらからどうぞ。


それでは、しくいち様提供の画像で、現在の様子を紹介します。


遠景です。

 


送信鉄塔を拡大しました。
 


ここからは、直接訪問の画像です。 


全景です。全社共用の中継局です。

 

送信アンテナは、全社共用4L1段2面です。 角度を変えて2枚。

 

局舎を角度を変えて2枚。

 


表札です。

 


別に2棟あります。 電源局舎のようです。

 


上記手前の局舎の表札です。 民放の電源局舎です。

上記奥の局舎の表札です。 NHKの電源局舎です。

 

2.4mグリッドパラボラは、全社共用水戸中継局(NHKは水戸基幹局)放送波受けです。

 


UHF八木アンテナがあります。

 

モニターアンテナとGPSです。

 

鉄塔基部と銘板です。

 

中継局データ

アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。


デジタル NHK総合 NHK教育 NTV TBS CX EX TX
チャンネル 31ch 26ch 25ch 22ch 21ch 24ch 23ch
リモコン
出力 各局とも

0.05W


©2005-2025 送信塔見て歩きWeb