送 信 塔 見て歩き
背あぶり山(会津若松市)
S様より、2024年11月撮影の画像提供を受けました。 こちらからご覧ください。
このページは、当方撮影の画像を紹介しています。
会津若松テレビ・FM中継局 2004年8月、2009年8月撮影、 2007年8月撮影の遠景もあります。
2013年10月撮影のものは提供画像です。
磐越自動車道から見た「背あぶり山」 (中央) 2004年8月撮影。
磐越自動車道 新鶴PA付近から撮影。 2004年8月撮影。
左から、KFB TUF FCT FTV NHKが2本 と思われます。
開局は、NHK−Gが1960年6月、Eが1964年9月、FTVが1963年4月、FCTが1970年2月、KFBが1981年10月、
TUFが1983年12月です。また、NHK−FMは1965年3月、FM福島は1995年10月に開局しています。
民放各社はテレビ・FMとも全社、基幹局(笹森山)との同時開局です。
2006年12月に全社同時にデジタル化しています。
2007年8月に会津若松を通りました。時間の関係で「背あぶり山」へは、行けませんでしたが、ふもとから撮影を試みました。
市内、花春町から撮影。
上記を拡大、NHKとFTVです。NHK教育とFTVの鉄塔の先端部にデジタルアンテナが設置されたようです。
また、パラボラも増えていますし、2方向に向いています。
こちらは、FCT ・TUF ・ KFB
です。こちらは、アンテナについては、不明ですが、パラボラが
増えていて2方向に向いています。
2009年8月撮影のレストハウス前付近から見た全景です。 4枚合成
レストハウス前から撮影。
左から、FTV NHKが2本 左から、FCT TUF KFB
会津若松中継局は、会津地方を受け持つ福島県の準基幹局です。そのため設備や出力が大規模です。
山頂へは、東西の2方向から行くことができるようです。(今回は、東の猪苗代湖側から登りましたので、反対側の
東山温泉からの道路状況は不明です。)道路は、2車線完全舗装ですので、走行が楽で助かりました。
山頂付近は、なだらかな高原となっており展望台・キャンプ場・アスレチック広場など「会津若松いこいの広場」
として整備されています。
付近には、各種業務用の施設もあります。
背あぶり山のページは、放送局別に掲載します。
NHK & ふくしまFM | FTV | |
FCT | KFB | TUF |
S様提供の2024年11月撮影の画像は、こちらからご覧ください。
中継局データ
アナログ |
チャンネル・ 周波数 |
出力 | 空中線形式 |
NHK総合テレビ | 1ch |
映像 1KW | スーパーゲイン6段 3面 |
NHK教育テレビ | 3ch |
映像 1KW | スーパーゲイン6段 3面 |
FTV 福島テレビ | 6ch |
映像 1KW | スーパーゲイン6段 3面 |
FCT 福島中央テレビ | 37ch |
映像 5KW | 4L2段 3面 |
KFB 福島放送 | 41ch |
映像 5KW | 4L2段 3面 |
TUF テレビユー福島 | 47ch |
映像 5KW | 4L2段 3面 |
NHK−FM | 85.9MHz | 250W | NHK−Gと共用 |
ふくしまFM | 82.8MHz | 250W | NHK−Gと共用 |
福島県のアナログテレビ放送は2012年3月31日をもって終了しました。
地上デジタル放送 | チャンネル | リモコン | 出力 |
NHK総合テレビ | 16ch | 1 | 500W |
NHK教育テレビ | 14ch | 2 | 500W |
FTV 福島テレビ | 18ch | 8 | 500W |
FCT 福島中央テレビ | 22ch | 4 | 500W |
KFB 福島放送 | 30ch | 5 | 500W |
TUF テレビユー福島 | 20ch | 6 | 500W |
レストハウスとNHK&FTV中継局の間は広々としています。通称「関白平」と呼ばれています。
景勝地にもなっているようです。 レストハウスと駐車場です。
KFB中継局付近から見えた猪苗代湖です。(レストハウスからは、湖は見えないようです。)
こちらは、街並みです。
©2004-2024 送信塔見て歩きWeb