送 信 塔 見て歩き
宮城県 ・ 中継局


津山石貝テレビ中継局  2025年5月撮影

頭に津山と付く3つの中継局がある辺りは、東西に国道45号線が走る谷合の地形で、山に囲まれているため電波状況が
悪い地域と思われます。狭い範囲にミニサテ局が点在しています。

当ページでは津山石貝中継局を紹介します。当中継局は登米市津山町柳津の高台に設置されています。
市立津山中学校の南 約400m辺りの場所です。高台に設置の鉄塔が、かなり遠くからでも確認できます。
(国道からも見える場所があります。)

最初に、かつてのアナログ中継局の説明です。
開局は、全社同時に1979年12月です。また、パンザマストにミニボックスと云う全社共用のミニサテ局です。

送信アンテナは、全社共用5素子リングアンテナ3段3面(垂直偏波)です。1996年8月末に指向性を調整しているようです。

受信は、全社とも南へ約1.3km離れた山中でNHK−GとTBCが共用5素子八木2列、NHK−EとOXが共用
8素子八木2列、MMTとKHBが共用12素子リングアンテナにて、全局仙台基幹局受けです。

2010年10月末にデジタル化されました。



遠景です。

 

さらに別の場所から見た遠景を2枚。

 


拡大しました。

 


さらにそれぞれの場所からの拡大です。

 

送信アンテナを角度を変えて3枚。

 


GPSです。
 


津山3局のデジタル受信について

アナログ時代、この3局は別々の地点に受信点を設置して仙台基幹局の電波を受信して再送信していましたが、
デジタルでは、3局共用の受信点を設置して光ケーブルで配信しています。

3局共用受信点は、こちらで紹介しています。

 

中継局データ

アナログ NHK総合 NHK教育 TBC OX MMT KHB
チャンネル 54ch 52ch 56ch 58ch 60ch 62ch
出力 各局とも

0.1W

宮城県のアナログテレビ放送は2012年3月31日をもって終了しました。


デジタル NHK総合 NHK教育 TBC OX MMT KHB
チャンネル 44ch 43ch 45ch 46ch 47ch 48ch
リモコン
出力 各局とも 0.01W

©2025 送信塔見て歩きWeb