送 信 塔 見て歩き
沖縄県 ・ 中継局
本部テレビ中継局 2009年2月、12月、2018年2月撮影
本部中継局は、本部町中心部のすぐ北側の高台にあります。 開局は、QABを除き1974年10月、QABは1995年10月です。
最初は、2009年2月撮影の画像です。

本部大橋から撮影。 中継局は画像左寄りです。 車内からの撮影につき、変な反射が写っています。また、色調が不自然です。ご了承ください。

拡大しました。 鉄塔は2本あります。
以下は、2009年12月に直接訪問した時の画像です。
|  全景です。 |  別角度から。 | 
中継局は、高台にあります。ゴジャゴジャしていますが、アナログとデジタルは別々になっています。

 
敷地の様子です。

左奥にデジタル局舎、手前は各社のアナログ機器です。
それでは、アナログ設備から見ます。
|  全景です。 |  別角度から。 | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
すべて豊見城基幹局受けです。4mグリッドパラボラはQAB、先端の12素子八木は、個別にRBCとOTVのものです。
|  |  | 

鉄塔下部の8素子八木は、NHK−Gの豊見城受け予備です。
|  NHKの機器です。 |  NHKの裏は、RBC・OTV共用機器です。 |  QABの機器は、別の支柱にあります。 | 
|  機器には各社の表紙があります。 |  2社併記です。 | 

QABはロゴのみです。
続いてデジタル設備です。
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  表札です。 |  鉄塔に銘板がありました。 | 
|  デジタル受信パラボラです。 |  GPSです。 | 
デジタル受信は、NHKとOTVは、上記の共用3mグリッドパラボラにて今帰仁中継局放送波受けです。
RBCとQABは、共用4mグリッドパラボラで豊見城基幹局を受けています。(放送波受け)
ただ、それらしいものが見当たらないので、アナログと共用と思われます。(未確認です)

アナログ・デジタルの受信アンテナを1枚に収めてみました。右が豊見城、奥が今帰仁方向です。
アナログ鉄塔の8素子八木は、NHK−Gの豊見城受け予備。
2018年2月にアナログ終了後の様子を見てきました。アナログ設備は、完全に撤去されて、スッキリしていました。
それでは、画像で紹介します。なお、前回訪問時からアナログ部分が撤去されているだけで、特に説明は要らないようです。
|  |  | 
|  手前側にアナログ中継局がありました。 |  送信アンテナとNHKとOTV共用3mグリッドパラボラです。 | 
|  |  |  | 

最初に特に変化は無いと書きましたが、局舎左にあった電源室が無くなり、別の場所に新設されていました。
|  RBCとQABの共用4mグリッドパラボラです。 |  GPSです。 | 

銘板に大きな変化があります。 こちらも、かなり草臥(くたび)れています。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RBC | OTV | QAB | |
| チャンネル | 60ch | 62ch | 58ch | 56ch | 54ch | |
| 出力 | 各局とも | 1W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RBC | OTV | QAB | |
| チャンネル | 46ch | 45ch | 48ch | 50ch | 51ch | |
| リモコン | 1 | 2 | 3 | 8 | 5 | |
| 出力 | 各局とも | 0.1W | 
©2009-2018 送信塔見て歩きWeb