送 信 塔 見て歩き
沖縄県 ・ 中継局
辺土名テレビ中継局 2012年3月撮影
辺土名(へんとな)中継局は、国頭村の中心部をサービスエリアにする中継局です。沖縄本島最北のテレビ中継局です。
国道58号の辺土名トンネル上にあります。
最初にアナログ時代の中継局の様子を書いておきます。
開局はNHKとRBCが1982年1月、OTVとQABが1997年4月です。後発局開局時に設備を一新しています。
パンザマストにミニボックスと云うミニサテ局です。
送信アンテナは、全社共用8素子リングアンテナ2段4面、受信も全社共用12素子リングアンテナ1列2段にて今帰仁中継局受けです。
2010年8月にデジタル化されました。
中継局へは、隣接する無線局の正門から入るようでした。他にルートがあるのか探す時間もなかったため
それ以上追求しませんでした。

北側から見た遠景です。右側ずっと奥に、山並みが見えます。多分、本部半島と思います。

上記画像の左側を拡大しました。中継局は、右側丘の上です。(ちょうど、鉄塔みたいなものがある上あたりです。)
|  トンネルの北側からの遠景です。中継局は、右の鉄塔です。 |  左画像より、少し近づいた位置です。 | 

北側からの全景です。
|  南側からの遠景です。 |  南側からの全景です。 | 
|  送信アンテナです。 |  受信アンテナです。オフセットパラボラで今帰仁中継局を 受けているようです。 アナログ時代の受信アンテナは12素子リングアンテナ2段だった ようなので、左の八木は、新規のモニター用と思われます。 | 
ところで、2009年12月に沖縄を訪問した時には、本島北部まで行く時間が無く訪問することができませんでした。
 
帰宅後、航空機内から撮影した画像を確認したところ、国頭村の中心部が写っているコマがありましたので掲載します。
|  国頭村の中心部です。 |  左記画像の左隅部分。トンネル上に中継局があります。 | 
|  赤丸岬を北側から撮影。(上が南になります。) |  この画像の中央やや左のトンネル上に中継局があります。 | 
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RBC | OTV | QAB | ||
| チャンネル | 59ch | 61ch | 57ch | 55ch | 53ch | ||
| 出力 | 各局とも | 0.1W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日で終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RBC | OTV | QAB | ||
| チャンネル | 45ch | 44ch | 46ch | 48ch | 50ch | ||
| リモコン | 1 | 2 | 3 | 8 | 5 | ||
| 出力 | 各局とも | 0.01W | 
©2010-2012 送信塔見て歩きWeb