送 信 塔 見て歩き
沖縄県 ・ 中継局
 
一部提供画像があります。
沖縄石川テレビ中継局 2009年2月、2012年3月撮影、アナログ時代の古い画像もあります。(T様提供)
始めは2009年2月撮影です。
沖縄石川中継局は、沖縄自動車道の石川IC近くにあります。うるま市の旧石川市中心市街地をエリアにしています。
 
開局は、NHKが1976年1月、RBCとOTVが1982年4月、QABが1995年10月です。
当中継局では、1999年春に増力(1W→3W)と指向性の変更をしているようです。
  
その際、下段に分かれていた後発のQABのアンテナを、全社共用に変更したらしいです。 
また、同時にNHK−Gは親局を基幹局から具志川中継局に変更しています。
2008年12月にデジタル化されました。

全景です。
大通りから 坂を登ってくると鉄塔先端が見えてきます。この場所から、さらに右方向へ進むと沖縄自動車道を跨ぐ陸橋に出ます。
|  上記画像を少し拡大しました。 |  別角度からの全景です。 | 
道路から一段高い位置にあります。階段を登ると正面はアナログ局舎です。
|  |  | 
|  敷地の様子です。 アナログ中継局の後ろ側にデジタル中継局が新築されました。 |  正面フェンス内側に看板があります。アナログのものです。 | 
それでは、アナログ設備から見ていきます。
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
アナログ鉄塔上段は、NHK−Gの具志川受けパラボラ、下段は、QABの基幹局受けパラボラ(1.8m)
|  基幹局受け八木アンテナです。 資料では、NHK−Eは8素子八木2列、RBCとOTVは、それぞれ12素子八木に |  2つの中継局をモニターしているようです。 恩納と具志川と思われます。 | 
続いてデジタル設備です。
|  |  | 

デジタル局舎の表札です。               
|  |  | 
|  |  | 
デジタルは全社共用3mグリッドパラボラにて豊見城基幹局放送波受けです。
|  デジタル鉄塔に銘板があります。 |  GPSです。 現場で気付かず、大きな画像はありません。 | 
T様より1990年代に撮影されたと思われる画像の提供を受けました。ご覧ください。
|  敷地の様子です。 |  ほぼ同じ位置から2009年2月に当方が撮影したものです。 | 
|  看板です。QABの記載はないようです。 |  送信アンテナです。上記で説明の通り、この当時は、 後発のQABのみアンテナが分かれていました。 | 
以下は、2012年3月の当方撮影です。 今回、再訪問すると、アナログ設備がすべて撤去されていました。
|  全景です。 |  鉄塔です。 | 

 
手前にあった、アナログ局舎が撤去され、見通しがよくなっていました。 合成
|  デジタル局舎です。 |  表札が正面から撮れるようになりました。 | 
|  でも、看板はアナログのままです。 |  拡大しました。 | 
|  デジタルアンテナです。 |  前回、きれいに撮れなかったGPSです。4基見えます。 | 
|  アナログ鉄塔の基礎跡がコンクリートで埋められています。 |  手前の新しいコンクリート部分は、アナログ局舎跡です。 | 
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RBC | OTV | QAB | ||
| チャンネル | 60ch | 62ch | 58ch | 56ch | 53ch | ||
| 出力 | 各局とも | 3W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RBC | OTV | QAB | ||
| チャンネル | 36ch | 25ch | 30ch | 31ch | 33ch | ||
| リモコン | 1 | 2 | 3 | 8 | 5 | ||
| 出力 | 各局とも | 0.3W | 
©2009-2014 送信塔見て歩きWeb