送 信 塔 見て歩き
鹿児島県 ・ 中継局
H様提供の画像で紹介します。
徳之島 テレビ・FM中継局 2019年2月撮影
徳之島中継局は鹿児島県大島郡徳之島町の井之川岳にあります。島の中央部です。
最初に、かつてのアナログ中継局の説明です。
開局は、NHKが1966年1月、MBCとKTSが1978年11月、KKBが1992年3月、KYTが1997年12月です。
NHKと民放の2グループに分かれています。また、民放では、鉄塔は共用ですが、局舎が手狭なのか建て増した部分に
後発の2社が入っています。
送信アンテナは、NHKは2波共用2L3段3面、民放は4社共用6L2段3面+3mグリッドパラボラの構成です。
(民放のグリッドパラボラは多分、沖永良部島・知名中継局を意識したものと思われます。)
受信は、NHKは約600m離れた地点で個別の8素子八木2列にて奄美大島の瀬戸内中継局受け、MBCも約630m離れた
地点で、2D2列4段にて同じく瀬戸内中継局受け、KTS・KKB・KYTの3社も約630m離れた地点で共用4mグリッドパラボラ
にて瀬戸内中継局受けです。
「2Dアンテナ」を受信に使うと云うのをはじめて聞いたような気がします。大型90CRのアンテナ素子が2本あるような形なのでしょうか。
どんなアンテナなのか、一度見てみたかったですね。
2008年11月に全社同時にデジタル化されました。
当中継局には、NHK−FM中継局がテレビ中継局に併設されています。開局は1973年11月です。
送信アンテナは、3素子八木1段3面、受信はテレビと同じ場所で5素子八木にて瀬戸内局受けです。
FM鹿児島は中継局を設置していません。
それでは、現在の様子を画像で紹介します。
まずは、全景をパノラマ画像でどうぞ。 左側にNHK、右上方に民放です。
それでは、NHKからです。
![]() 全景です。 |
![]() 鉄塔を拡大しました。 八木アンテナが、たくさん付いています。 |
当中継局では、アナログ終了後の2017年12月1日に中波ラジオの補完波としてFM中継局が開局しました。
そのアンテナも取り付けられています。
局舎です。
ところで、画像を見てお気付きかと思いますが、これまで全国各地で見た中継局と大きく異なる点があります。
それは、頑丈なコンクリート壁に囲まれていることです。通常の中継局は、金属フェンスか、囲いが無い所さえあります。
では、徳之島のこの形状は何なのでしょうか。
実は、徳之島には沖縄本島と同じように「ハブ」が生息しているそうで、その侵入を防ぐためのことです。
でも沖縄では、こんな構造の中継局は見たことがありません。徳之島のハブって、ケーブルを噛み切るのでしょうか。
ネット上を調べると、沖縄本島のハブに比べ、気性が荒く攻撃的とありました。また、奄美大島でも同様の構造の中継局があるとのことです。
![]() |
![]() |
アナログ時代には、この鉄塔側面に双ループアンテナが3面設置されていました。 FMアンテナは今と同じ一番上です。
![]() 局舎の前には、大きなプレートパラボラがあります。 |
![]() 拡大しました。 |
このプレートパラボラは、沖永良部島・知名中継局向け送信用TTLパラボラ(UHF)です。
アナログ時代からの表札があります。
受信アンテナは、アナログ時代と同様に離れた場所にあります。
こちらは、アナログ時代から使用の受信ポイントと思われます。頑丈な柵に囲まれています。
![]() |
![]() それぞれを拡大しました。 |
なお資料等を元に調べたところ、デジタルは、こことは別に南へ500mあたりの広場のような場所で、4mグリッドパラボラで受信しているようです。
ここと、スペースダイバシティなのかもしれません。(資料と実際の状況が、かなり異なりハッキリしません。資料の記述では、民放の予備アンテナの
可能性もあり????です。)
FM補完局の親局については、奄美大島にはFM補完中継局が無いので放送波受信ではなく、中波中継局同様、NTT回線使用と思われます。
![]() |
![]() 受信所の敷地へ入る扉と表札です。 扉には「ハブ」に関しての注意書きがあります。 |
ところで、このNHK中継局には、デジタル送信アンテナらしいものが見当たりません。どこにあるのでしょうか。
資料を確認すると、NHKはデジタルでは民放と鉄塔・アンテナを共用とのことです。ケーブルが民放局舎へ延びているようです。
(機器は、TTL固定局も併設ですので、アナログ時代からのNHK局舎にあると思われます。)
NHK中継局から、少し離れた一段高い場所に民放中継局があります。 現在は、全社共用デジタル中継局になっています。
最初のパノラマ画像の説明は不正確で『右上方に全社共用デジタルです。』が正しいです。
全景です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 6L2段3面を拡大しました。 |
![]() 4mグリッドパラボラを拡大しました。 |
民放はアナログ時代と同様に沖永良部島・知名中継局向けは放送波伝送です。そのためデジタルでもグリッドパラボラ併用です。
また、グリッドパラボラからは、NHKの電波も出ていると思われます。
![]() 局舎です。 2棟あります。 アナログ時代からの継続です。 |
![]() 表札は、開局順に3枚あります。 |
表札には、開局年月が入っている珍しい形式です。歴史が分かり有り難いです。
なお、NHKの機器が中に無いためか表示されていないようです。
(これだと、NHKもアンテナを共用しているとは気付きませんね。)
![]() 敷地へは、この扉を開けて入ります。 |
![]() 扉には、ハブを中に入れないよう注意書きがあります。 また、補助金が出ているようです。 |
![]() |
![]() |
なお、同じアンテナを使用していますが、MBCのみNHKと同様に番組伝送はUHF TTLを採用しています。
瀬戸内固定局からの19chを受けています。
位置は不明ですが、別のグリッドパラボラがあります。 民放各社共用の予備アンテナらしいです。
UHF TTLについて
NHKでは、奄美大島から徳之島中継局、沖永良部島の知名中継局間の番組伝送にUHF帯の電波を利用したTTLを使用しています。
これはUHF TTLと云う方式です。
2008年11月27日付のNHKの報道発表資料によりますと 離島間を結ぶネットワークを構築するには長距離の海上を
電波で結ぶ必要があり、(徳之島局へは奄美大島から55.8km、知名局へは徳之島から60.7kmの伝搬距離があります。)
UHF波はSHF波に比べ降雨による減衰が少ないため、長距離の回線に適しているとのことで今回採用されました。
UHF TTLは、放送波と同じ周波数帯域を使う伝送方式で2008年3月に制度化されたとのことです。(自局のエリアに向けての
放送周波数とは異なる周波数で、併設の固定局から対向先の中継局へ向けて電波を発射しています。)
具体的に奄美・徳之島間を例にすると、奄美大島の瀬戸内局では、自局エリアに対してNHK−Gは22ch、NHK−Eは20chで
放送電波を送信し、併設の固定局から徳之島向けにはNHK−Gは45ch、NHK−Eは50chの伝送用電波をパラボラから
送信しています。
さらに、徳之島中継局と沖永良部島の知名局との間では、UHF TTL回線をさらに安定させるためにNHKが開発した
「最大比合成方式」のダイバシテイ受信装置が使用されているとのことです。
なお、民放の奄美諸島の番組伝送は、MBCの奄美大島・徳之島間を除き、通常の放送波受信方式で各中継局を繋いでいます。
(情報が古い可能性があります。)
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | MBC | KTS | KKB | KYT | |
チャンネル | 9ch | 11ch | 60ch | 58ch | 62ch | 56ch | |
出力 | 100W | 100W | 300W | 300W | 300W | 300W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
NHK−FM 81.6MHz 100W
NHK第1 79.4MHz 100W
NHK第2 80.7MHz 100W
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | MBC | KTS | KKB | KYT | |
チャンネル | 15ch | 13ch | 16ch | 18ch | 14ch | 17ch | |
リモコン | 3 | 2 | 1 | 8 | 5 | 4 | |
出力 | 各局とも | 30W |
H様、画像の提供をありがとうございます。
©2019 送信塔見て歩きWeb