送 信 塔 見て歩き
鹿児島県 ・ 中継局
H様提供の画像で紹介します。
瀬戸内 テレビ・FM中継局 2021年3月撮影
瀬戸内中継局は、奄美大島の南端近く、大島郡瀬戸内町古仁屋の高知山に設置されています。地図で見ると、近くに展望台や駐車場もあるようです。
最初に、かつてのアナログ中継局の説明です。
開局は、NHKが1966年4月、MBCとKTSが1978年2月、KKBが1991年3月、KYTが1996年12月です。
NHKと民放の2グループに分かれて設置されています。
送信アンテナは、NHKが2波共用ST6段、MBCが2D6段4面、KTS・KKB・KYTが3社共用6L3段4面+3mグリッドパラボラの構成です。
(民放3社のグリッドパラボラは多分、徳之島中継局を意識したものと思われます。)
受信は、送信点でNHK−Gは8素子八木2列、Eは8素子八木2列2段、MBCとKYSは約90m離れた地点で、個別の8素子八木2列2段、
KKBとKYTは送信点で、2社共用4mグリッドパラボラにて、全社名瀬中継局受けです。
2008年10月に全社同時にデジタル化されました。
当中継局には、NHK−FMと中波のNHK第1放送の中継局も併設されています。開局はFMが1973年11月、中波が1995年3月、です。
FM鹿児島は中継局を設置していません。
それでは、現在の様子を画像で紹介します。
まずは、NHK中継局からです。

全景です。
|  局舎上の鉄塔は旧アナログ(現FM)鉄塔です。 角度を変えて2枚。 |  | 
アナログ時代には、ゲイン塔にST6段が取り付けられていたものと思われます。
|  |  | 
この鉄塔の周囲にある細いケーブルは、中波ラジオのアンテナです。 形式は、傘付かご型らしいです。
番組は、NTT回線で鹿児島放送局から直接送られています。
|  局舎です。 例によって壁に囲まれています。 |  デジタル鉄塔と繋ぐラックです。 GPSも見えます。 | 
|  ロゴです。 |  表札です。 | 
続いて、デジタル鉄塔です。
|  |  | 
|  送信アンテナです。 |  パラボラ群です。 | 
送信アンテナの形式は、2波共用6L3段4面+3mグリッドパラボラです。

さらに別角度から。
受信は、4mグリッドパラボラにて、名瀬中継局を放送波受けです。
また、その下の反対向きの4mプレートパラボラは、徳之島向けの固定局パラボラです。
当固定局は、UHF−TTLを使用しています。放送チャンネルとは別の 
Gが45ch、Eが50chで送信しています。
  
続いて、民放中継局です。
|  |  鉄塔の全景を角度を変えて2枚。 | 
|  送信アンテナです。 |  反対方向に2基のグリッドパラボラがあります。 | 
送信アンテナの形式は、4社共用4L3段4面+3mグリッドパラボラです。
受信は、4mグリッドパラボラにて、名瀬中継局を放送波受けです。
また、その下の反対向きの3mグリッドパラボラは、徳之島向けの固定局パラボラです。
(民放中継局では、MBCのみ固定局を設置しています。)
当固定局は、UHF−TTLを使用しています。放送チャンネルとは別の19chで送信しています。
他の3社は、通常の放送波伝送です。放送波とUHF−TTLは、どこに違いがあるのかよく分かりません。
|  門です。 |  デジタル表札です。 |  こちらはアナログ表札です。 | 

敷地隅に携帯電話と思われるアンテナがあります。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | MBC | KTS | KKB | KYT | 
| チャンネル | 6ch | 10ch | 12ch | 35ch | 37ch | 33ch | 
| 出力 | 各局とも | 500W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
NHK−FM     84.5MHz  100W
NHK 第1放送  1026KHz  100W
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | MBC | KTS | KKB | KYT | 
| チャンネル | 22ch | 20ch | 21ch | 29ch | 31ch | 30ch | 
| リモコン | 3 | 2 | 1 | 8 | 5 | 4 | 
| 出力 | 各局とも | 50W | 
©2021 送信塔見て歩きWeb