送 信 塔 見て歩き
鹿児島県 ・ 中継局
匿名希望様提供の画像で紹介します。
伊集院テレビ中継局 2017年1月撮影
伊集院中継局は鹿児島県日置市伊集院町下谷口の「愛宕山」にあります。
最初に、かつてのアナログ中継局の説明です。
開局はNHKが1971年12月、続いて開局したのはKTSで1972年11月です。その後、1982年12月にKKB、
1989年7月にMBC、1995年3月にKYTの順で開局としました。なぜか老舗MBCの開局が遅いです。
鹿児島基幹局のVHF波が届く地域なのでしょうか。
中継局は、NHKとKKBが共用、MBC・KTS・KYTが共用の2グループに分かれて設置されていました。
送信アンテナは、4L1段3面、それぞれのグループで全社共用でした。
受信は、NHKは2波共用1.8m
グリッドパラボラにて串木野中継局受け、MBCは90CRにて鹿児島基幹局受け、KTSとKYTは共用1.8m
グリッドパラボラ、KKBも1.8mグリッドパラボラにて、ともに鹿児島基幹局受けです。
当中継局では、NHK−EとKKBがアナアナ変更の対象でした。
2008年11月にデジタル化されました。
それでは、現在の様子を画像で紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鉄塔下部の様子です。鉄塔を挟んで両側に局舎があります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() オフセットパラボラは、NHK2波共用の鹿児島基幹局放送波受けです。 |
![]() |
![]() 民放4社共用の鹿児島基幹局放送波受け1.8mグリッドパラボラです。 |
![]() |
![]() |
![]() モニターアンテナも2基あります。 |
![]() アナログ局舎跡でしょうか。 |
当中継局は、デジタル化に際して、局舎は、NHK・民放とも新築のようですが、デジタル鉄塔がアナログからの継続利用なのか、
新築なのかが、はっきりしませんでした。(高さを上げて、補強されているのかもしれません。)
付近から見た風景てず。
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | MBC | KTS | KKB | KYT | |
チャンネル | 43ch | 54ch | 51ch | 47ch | 27ch | 45ch | |
出力 | 各局とも | 3W |
当中継局では、NHK−EとKKBがアナアナ変更の対象でした。以前のチャンネルは、NHK−Eが41ch、
KKBが39chでした。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | MBC | KTS | KKB | KYT | |
チャンネル | 15ch | 13ch | 16ch | 21ch | 14ch | 19ch | |
リモコン | 3 | 2 | 1 | 8 | 5 | 4 | |
出力 | 各局とも | 0.3W |
©2018 送信塔見て歩きWeb