送 信 塔 見て歩き
宮崎県 ・ 中継局
     
匿名希望様提供の画像で紹介します。
日之影テレビ中継局 2020年12月撮影
日之影中継局は、西臼杵郡日之影町七折の国道218号が通る中村トンネルがある山の西側傾斜地に設置されています。
日之影町中心部をエリアとする中継局です。
まずは、かつてのアナログ中継局の説明です。
  
開局は、NHKが1966年8月、MRTが1966年11月、UMKは1971年12月です。各社個別に中継局を設置しています。
またNHKは、1986年12月に送信チャンネルをVHFからUHFに転換し、増力しています。(MRTは、アナログ終了までVHFです。)
送信アンテナは、UHF転換後のNHKは2波共用2L1段3面、MRTは5素子八木1段3面、UMKは2L1段3面です。
送信出力についてです。通常、UHFはVHFの3から4倍ですが、当中継局では10倍です。
受信は、NHK−Gは8素子八木、Eは8素子八木2列、MRTは8素子八木、UMKは1.8mグリッドパラボラです。
全局、送信点で高千穂中継局受けです。
2009年6月にNHKと民放に分かれてデジタル化されました。
それでは、2020年12月の様子を紹介します。

山側(東側)から見た遠景です。 手前・民放、奥・NHKです。
 
NHK中継局
NHKは、アナログと同じ敷地でデジタル中継局を新築したようです。
|  |  |  | 
|  送信アンテナは、2L1段3面です。 |  受信は、1.8mグリッドパラボラにて、高千穂中継局を放送波受けです。 | 

敷地の様子です。(合成)
|  |  局舎を角度を変えて2枚。 | 

表札です。
|  モニターアンテナです。 |  GPSです。監視装置のアンテナもあるようです。 | 
民放共用中継局
民放のデジタル中継局は、UMKアナログ中継局の継続利用です。 MRTが引っ越してきました。
|  全景です。 |  鉄塔の様子です。 | 
|  送信アンテナを角度を変えて2枚。 形式は、2L1段3面です。 |  | 
|  |  受信は、オフセットパラボラです。 高千穂中継局を放送波受けです。 | 
|  |  | 
|  |  | 
|  モニターアンテナです。 |  銘板です。 はっきり見えませんが、UMKのことが書かれていると思われます。 | 

GPSです。
 

杭があります。
 

局舎跡なのか、コンクリートで埋められています。(何なのかは未確認です。)
 
|  中継局近くの西方向が開けた場所から見た高千穂中継局方向です。 |  高千穂中継局を拡大しました。 | 

「道の駅・青雲橋」近くの国道218号から見た東方向の風景です。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | MRT | UMK | ||
| チャンネル | 49ch | 47ch | 10ch | 20ch | ||
| 出力 | 1W | 1W | 0.1W | 1W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | MRT | UMK | ||
| チャンネル | 28ch | 26ch | 30ch | 32ch | ||
| リモコン | 1 | 2 | 6 | 3 | ||
| 出力 | 各局とも | 0.1W | 
©2022 送信塔見て歩きWeb