送 信 塔 見て歩き
大分県 ・ 中継局
匿名希望様提供の画像で紹介します。
山国テレビ・FM中継局 2018年9月撮影
山国中継局は、中津市山国町(旧 下毛郡山国町)の宇治山にあります。
最初にアナログ時代の様子です。開局はNHKが1969年3月、OBSとTOSが同時に1988年3月です。(OABは開局していません。)
全社共用の中継局です。送信アンテナは4L1段4面、受信は全社共用4mグリッドパラボラにて、玖珠中継局受けです。
また、当中継局にはNHK−FM中継局も併設されています。局舎・送信鉄塔はアナログ中継局と共用です。
送信アンテナは、円盤型2段、受信は5素子八木2列にて日田中継局受けです。
2009年9月にデジタル化されました。デジタルでもOABは開局していません。
それでは、現在の様子を画像で紹介します。
![]() FM鉄塔側から見た全景です。 |
![]() デジタル鉄塔側から見た全景です。 |
写っている局舎は同じものです。別角度から見ています。
それでは、敬意を表し、デジタル化前からあるFM中継局部分から紹介します。
![]() FM鉄塔を角度を変えて3枚。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 受信アンテナは垂直八木2列です。 |
![]() モニターアンテナです。 |
![]() 別角度から。 |
![]() |
![]() |
![]() FM鉄塔の先端部、アナログアンテナ跡です。 |
局舎はアナログ時代からの継続でデジタルでも使用しています。 下方で紹介します。 |
続いて、デジタル中継局部分です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
受信は、NHKは2波共用1.2mプレートパラボラにて日田固定局TTL受け、OBSは4mグリッドパラボラ2基、
TOSは約70m離れた地点でオフセットパラボラです。民放2社は玖珠中継局を放送波受けです。
![]() NHKの日田固定局受けパラボラです。 |
![]() OBSは、この2基で玖珠中継局受けです。 |
![]() OBSの鉄塔のパラボラの拡大です。 角度を変えて2枚。 |
![]() |
OBSの地上のパラボラです。
![]() こちらは離れた場所にあるTOSのオフセットパラボラ。 玖珠中継局受けです。 角度を変えて2枚。 |
![]() |
![]() 局舎です。 |
![]() 別角度から |
![]() NHKのロゴです。 |
![]() 3社の表札です。アナログ時代からのもののようです。 |
![]() 隣にはNHKのよく見かける形式の表札もあります。 |
当中継局では、NHK単独時代が長かったせいか、民放の影が薄いようです。
![]() 局舎からラックが2方向に延びています。 左上・FM、右下・デジタル |
![]() デジタルのラックにGPSがあります。 |
![]() モニターアンテナです。 |
デジタル鉄塔の銘板です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 三角点があります。 |
![]() 登山道です。 |
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | OBS | TOS | ||
チャンネル | 58ch | 54ch | 47ch | 61ch | ||
出力 | 各局とも | 10W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
NHK−FM 82.6MHz 1W
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | OBS | TOS | ||
チャンネル | 18ch | 38ch | 28ch | 40ch | ||
リモコン | 1 | 2 | 3 | 4 | ||
出力 | 各局とも | 1W |
当中継局では、アナログ・デジタルともOABは開局していません。
©2019 送信塔見て歩きWeb