送 信 塔 見て歩き
大分県 ・ 中継局
匿名希望様提供の画像で紹介します。


挾間谷テレビ中継局  2022年10月撮影

挾間谷(はさまたに)中継局は、由布市挾間町谷の白岳神社がある高台(里山)に設置されています。

最初にアナログ時代の中継局の説明です。

全局同時に1982年1月に開局しています。(アナログで開局しなかったOABを除く)
全社共用のミニサテ局です。

送信アンテナは、全社共用8素子リングアンテナ3段2面です。
受信も送信点で、全社共用16素子リングアンテナ2列1段にて、庄内中継局受けです。

1998年1月には、鉄塔・送信機器とも更新しているようです。(上記データは、更新後のものです。)

デジタル中継局は、2010年3月に開局しています。デジタルではOABも開局しました。
(当中継局では、なぜかOBSのみ1月に免許が出ているようですが、正式開局は他社と同じ3月のようです。)

当中継局のアナログ時代の機器看板の文字も挾間鬼崎中継局と同じように誤っていました。

それでは、現在の様子を紹介します。



遠景です。

 


中継局付近を拡大しました。
 


ここからは、直接訪問の画像です。


登り切った山頂、鳥居前から見た遠景です。

 


中継局は、さらに一段高い場所にあります。

 

パンザマストにミニボックスと云うミニサテ局です。 角度を変えて2枚。

 

さらに鉄塔部の拡大を2枚。

 

送信アンテナは、8素子リングアンテナ3段2面が2セット取り付けられています。
  

受信アンテナがいっぱいあります。

当中継局では、NHK・OBS・OABが玖珠中継局を受け、TOSのみ庄内中継局を受けています。
これは庄内中継局のチャンネルが、TOSを除き当中継局と同一または隣接のためと思われます。

また、玖珠中継局を受けている3社のうちOABが単独なのは、他社とチャンネルが離れているからと思われます。

アンテナは、上からOAB(玖珠受け)、TOS(庄内受け)、NHK2波・OBS共用(玖珠受け)の順で設置されています。
OABはハイチャンネルのため最上段なのだと思われます。

 

機器の様子です。

 


山頂の表示です。
 


中継局付近から見た風景です。


西側です。

 


北東側です。
 



ふもとからの入口です。

 

中継局データ

アナログ NHK総合 NHK教育 OBS TOS
チャンネル 60ch 57ch 54ch 52ch
出力 各局とも 0.1W

アナログでは、OABは開局していませんでした。

アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。


デジタル NHK総合 NHK教育 OBS TOS OAB
チャンネル 38ch 14ch 37ch 31ch 32ch
リモコン
出力 各局とも 0.01W

©2023 送信塔見て歩きWeb