送 信 塔 見て歩き
熊本県 ・ 中継局
     
匿名希望様提供の画像で紹介します。
水俣テレビ中継局 2017年8月撮影
水俣中継局は、水俣市南福寺の中尾山にあります。山頂部は公園になっており、車で来ることができます。公園の一角に中継局はあります。
最初にアナログ中継局の説明です。
開局は、NHKとRKKが1963年1月、TKUが1969年12月、KKTが1982年4月、KABが1989年10月です。
設置は、NHK・RKK・TKUは単独、KKTとKABは共用の4つに分かれています。
それと、当地には、かつてNHK−FM中継局も併設されていましたが、1989年3月に天草諸島の御所浦島・烏ヶ峠に移設されました。
当地(中尾山)での開局は1966年11月です。
御所浦島にはRKKの御所浦ラジオ中継局もあります。
2007年10月にデジタル化されました。
また、RKKでは、中尾山に2017年2月にFM補完中継局を開局しています。
2017年8月の時点で、アナログ設備はすべて撤去されています。
それでは、現在の様子を画像で紹介します。
NHKデジタル中継局
NHKは単独でアナログ中継局をそのままデジタル化しました。
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  高い位置の2mプレートパラボラは、鶴掛山固定局TTL受けです。 |  低い位置にある3mプレートパラボラは、新和中継局(固定局併設)向けTTL送りです。 新和からは、さらに河浦→崎津の順でTTL伝送されています。 | 
|  |  | 
|  表札です。 |  壁面のロゴです。 | 

看板です。デジタルのものです。
|  モニターアンテナです。 |  FPU基地局も併設のようです。 | 

NHK鉄塔の、この小型パラボラが何なのか気になります。
民放共用デジタル中継局・RKK FM補完中継局
民放はRKKアナログ中継局を全社共用のデジタル中継局としました。また、2017年2月からは、RKKのFM補完中継局も開局しています。
|  全景です。 |  鉄塔の拡大です。 | 
|  |  | 
|  |  | 
|  2mプレートパラボラは全社共用の鶴掛山固定局TTL受けです。 |  GPSです。 八木アンテナは、後で紹介します。 | 
|  |  | 

モニターアンテナです。
デジタルアンテナの下には、RKKのFM補完中継局のアンテナが取り付けられています。
 
なお、アナログ時代には この位置には、大型の90CRが3面取り付けられていました。
|  鉄塔上部の全景です。 |  FMアンテナです。 |  別角度から。 | 
|  |  | 
RKKでは、当中継局に中波ラジオ固定局を併設しています。金峰山からVHFで送られて番組を御所浦ラジオ中継局と河浦固定局へ伝送しています。
|  |  | 
RKKの中波ラジオとFM補完中継局の番組伝送についてです。
はっきりしませんが、画像から想像すると、まず中波ラジオは金峰山からのVHF波を垂直5素子八木で受けて、低い位置の5素子八木1基で
  
御所浦と河浦へ伝送していると考えます。(御所浦と河浦は似たような方向なので1基の八木で伝送?)
ラジオ伝送については、未確認ですので鵜呑みにしないようお願いします。
お役御免となった中継局のうち、KKT・KAB共用中継局は転用され、消防無線の基地局になっています。
|  |  | 
|  |  | 

  
こちらは、TKU中継局跡地です。こちらは、再利用されずに撤去されました。
最後に風景画像をどうぞ。 2枚とも合成画像です。


中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RKK | TKU | KKT | KAB | 
| チャンネル | 4ch | 1ch | 6ch | 38ch | 36ch | 32ch | 
| 出力 | 500W | 500W | 500W | 300W | 300W | 300W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
RKK FM補完中継局 94.2MHz 100W
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RKK | TKU | KKT | KAB | 
| チャンネル | 20ch | 40ch | 26ch | 27ch | 30ch | 31ch | 
| リモコン | 1 | 2 | 3 | 8 | 4 | 5 | 
| 出力 | 各局とも | 100W | 
デジタルでは、実質増力の中継局です。
©2018 送信塔見て歩きWeb