送 信 塔 見て歩き
熊本県 ・ 中継局
匿名希望様提供の画像で紹介します。
砥用テレビ中継局 2016年9月撮影
砥用(ともち)中継局は、下益城郡美里町の四万丈(しまんじょう)山頂から見て北西側の中腹(標高 約400m地点)にあります。
美里町は、2004年11月1日に砥用町と中央町が合併して誕生しました。当中継局は、旧砥用町をサービスエリアとする中継局です。
かつてのアナログ中継局の説明です。
開局はNHKが1964年12月、RKKが1965年8月、TKUが1974年4月、KKTが1983年7月、KABが1990年12月とバラバラです。
中継局の組み合わせも、NHKとRKKは それぞれ単独、TKU・KKT・KABの3社は共用の3グループに分かれて設置されています。
NHK中継局では、送信アンテナは個別に3素子八木1段3面(上がEです)、受信は主に2波共用1.8mプレートパラボラにて
八代中継局受け、予備にGは8素子八木、Eは8素子八木2列にて金峰山受けです。
RKK中継局では、送信アンテナは3素子八木1段3面、受信は18素子八木にて金峰山受けです。(老舗2社はVHF送信です。)
TKU・KKT・KAB共用中継局では、送信アンテナは3社共用2L1段3面、受信は個別の90CRにて金峰山受けです。
2008年11月にデジタル化されました。それでは画像で現在の様子を紹介します。
![]() 鉄塔の様子です。 |
![]() 送信アンテナの拡大です。 形式は2L1段3面です。 |
![]() 別角度から。 |
当中継局では、全社共用で局舎を新築しました。
鉄塔はUHF3社共用中継局のものを継続使用したように資料から読み取れます。なお、アナデジサイマル時代の取り付け方は未確認です。
デジタル鉄塔の銘板です。 電力のところが10Wと読めます。
元UHF中継局鉄塔との証明になると思います。
![]() |
![]() |
看板と云うより、ここでは表札扱いですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
GPSです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 付近には、行政の無線局もあります。 |
アンテナです。
遠景画像と思われます。
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RKK | TKU | KKT | KAB |
チャンネル | 3ch | 12ch | 1ch | 53ch | 55ch | 51ch |
出力 | 1W | 1W | 1W | 10W | 10W | 10W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RKK | TKU | KKT | KAB |
チャンネル | 29ch | 31ch | 40ch | 38ch | 46ch | 39ch |
リモコン | 1 | 2 | 3 | 8 | 4 | 5 |
出力 | 各局とも | 1W |
©2016 送信塔見て歩きWeb