送 信 塔 見て歩き
熊本県 ・ 中継局
匿名希望様提供の画像で紹介します。
玉名テレビ中継局 2013年10月撮影
玉名中継局は、熊本市の北隣、玉名市横島町の外平山にあります。(外平山は横島山とも呼ばれているようです。)
外平山の読み方については複数あり、どれが正しい(すべて正しい?)のか未確認です。総務省の報道資料では、「ほかびらやま」になっています。
「外平山」は、江戸時代には横島という有明海に浮かぶ島だったそうです。島の周囲を干拓し、陸地を広げていったそうです。
干拓は1967年まで幾度となく行われ、現在では陸地が有明海側へ大きく広がっており、外平山は内陸部に位置しています。
当地域は、基幹局のある金峰山から近距離ですが、間の山地に電波が阻まれ難視聴の場所があるようです。
当中継局はアナログ時代には、TKUは「玉名」、他の4社は「天水」と別々の名称が付けられていました。名前が違うのは、放送エリアが
少し違うためと思われます。
一方、2009年8月に開局したデジタル中継局では、全社が「玉名」と名乗っています。これは2005年に天水町が合併で消滅し、
一帯が玉名市になったためと思われます。
ここで、アナログ中継局の説明です。
当中継局は、TKU(30ch→50ch)とKAB(32ch→43ch)がアナアナ変更でチャンネルが変更されました。
以下は、アナアナ変更前の状況です。
当中継局は、1976年9月に、まずNHK総合が開局し、続いて11月にTKUが開局しています。RKKが開局したのは1982年1月です。
そしてKKTが1988年1月、KABが1997年7月に開局しました。
NHK教育が未開局なのと、RKKより先にTKUが早い時期に開局していることに興味を惹かれます。
こういう流れから局舎・鉄塔はTKUは単独で、後の各社はNHKと共用です。(KABは鉄塔のみNHKと共用。局舎と送信アンテナは単独です。)
まず、単独のTKUから説明します。40m四角鉄塔に送信アンテナは、4L2段2面です。受信は1.8mグリッドパラボラで金峰山受けです。
ここは、かなり大規模な中継局です。
続いてNHKです。11m鉄塔に送信アンテナは6L1段1面です。受信は8素子八木で金峰山受けです。
RKKはNHK局舎に同居し、送信アンテナも共用、受信は8素子八木で金峰山受けです。
KKTもNHK局舎に同居し、送信アンテナも共用、受信は90CRで金峰山受けです。
KABはNHK局舎に機器が納まらなかったのか局舎は単独、送信アンテナも単独でNHK鉄塔の先端部に6L1段1面が付いていました。
(チャンネルの関係で共用できなかったのかもしれません。)受信は90CRで金峰山受けです。
また、状況がはっきりしませんが、NHKなどの既存共用アンテナは、鉄塔の鉄骨に直接取り付けられていたようです。(現在と同じ状態)
ここで注目なのは、TKUが40mの高い鉄塔から2面で送信していたと云うことです。
地図を見ますと、NHKなど4局は送信点から見て南東(金峰山と同じ方向)の旧天水町側へのみ送信し、TKUは、それに加え
北方向の旧玉名市側へも送信していたようです。(資料では、放送対象世帯はTKUが約3800に対して、他の4社は約2000で
サービスエリアが違うのが分かります。)
デジタルでは、NHKに同居していた民放3社はTKU側へ移動しました。TKUアナログ局舎は大きいので、民放3社はデジタル局舎を新築せずに
同居することにしたようです。一方、NHKは単独で、デジタル局舎・鉄塔を新築しています。
撮影時点ではアナログ設備が両中継局とも、そのまま残っているようです。
それでは、画像で紹介します。
まずは、NHKなど4局の旧アナログ中継局です。
![]() 全景です。 |
![]() 鉄塔の拡大です。 |
![]() |
![]() |
8素子八木は、それぞれNHK−GとRKKの親局受信アンテナです。
![]() |
![]() |
モニターアンテナがあります。普通の家庭用アンテナのようです。
局舎は2棟並んでいます。
![]() NHKなど3社の局舎です。 |
![]() 表札です。 |
![]() KAB単独の局舎です。 |
![]() 表札です。 |
続いて、NHK単独のデジタル中継局です。
デジタル中継局は、アナログ中継局の隣です。(奥がデジタル鉄塔です)
![]() |
![]() |
![]() |
玉東向きのTTLパラボラの拡大です。
![]() |
![]() |
![]() 表札です。 |
![]() 鉄塔の銘板です。 |
最後は、TKUアナログ&民放デジタル中継局です。
![]() |
![]() |
![]() 鉄塔に大きな社名ロゴがあります。 |
鉄塔先端部の様子です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
看板です。デジタルのものになっています。(アナログ時代に看板があったかは未確認です。)
ところで、総務省発表のエリア図や地デジ予備免許概要では、TKUのデジタルでのサービスエリアは他社と同じになったようです。
アンテナの高さも、NHKは上がり、民放側は下げたように見えます。
(対象世帯数は全局とも、約3400です。)
鉄塔中間部にも、携帯電話と思われるアンテナがあります。
アナログ時代にNHK教育が開局していなかったこと、RKKの開局が遅かったこと、それに(これが一番重要)TKUだけ送信アンテナが2面の理由に
ついては確認できていません。何か特殊な電波事情でもあるのでしょうか?。
中継局データ
アナログ | NHK総合 | − | RKK | TKU | KKT | KAB |
チャンネル | 53ch | − | 55ch | 50ch | 58ch | 43ch |
出力 | 各局とも | 10W |
NHK教育テレビは、開局していませんでした。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RKK | TKU | KKT | KAB |
チャンネル | 28ch | 24ch | 41ch | 42ch | 47ch | 49ch |
リモコン | 1 | 2 | 3 | 8 | 4 | 5 |
出力 | 各局とも | 1W |
©2013 送信塔見て歩きWeb