送 信 塔 見て歩き
熊本県 ・ 中継局
     
匿名希望様提供の画像で紹介します。
苓北テレビ中継局 2020年5月撮影
苓北中継局は、天草郡苓北町富岡地区の高台に置局されています。
かつてのアナログ中継局の説明です。
当中継局は、NHKが1968年7月、RKKが1970年1月、TKUが1974年10月、KKTが1985年12月、KABが1995年5月です。
NHKは単独、RKKとKABが共用、TKUとKKTが共用の3グループに分かれて設置されています。
送信アンテナは各社とも6L1段2面です。NHK2波が共用、TKUとKKTが共用、RKKとKABは個別(RKKが上段)となっています。
受信は全局送信点で、NHK−GとEが個別の8素子八木2列、RKKが8素子八木、TKUとKKTは共用1.8mグリッドパラボラ、KABが90CRです。
全局基幹局受けです。
当中継局では、NHK−EとKABがアナアナ変更の対象でした。
2009年11月末に全社同時にデジタル化されました。デジタルでは、NHKと民放の2グループに分かれて中継局を設置しました。
それでは、現在の様子を紹介します。

ふもとから見た拡大画像です。
 
NHK中継局
NHKでは、デジタル化に際して、局舎はアナログ時代からの継続使用、鉄塔は新築で対応しました。

全景です。
|  |  | 
|  |  |  | 
|  局舎です。 |  表札です。 |  ロゴです。 | 
|  |  |  | 
|  モニターアンテナです。 |  GPSです。 |  銘板です。 | 

局舎の引込部です。
 
民放中継局
民放では、アナログRKK・KAB共用中継局の隣接地に4社共用のデジタル中継局を新築しました。

全景です。
|  |  | 
|  |  | 
|  局舎です。 |  看板です。 | 
|  受信アンテナです。 |  モニターアンテナです。 |  GPSです。 | 
受信は、全社共用サイドローブアンテナです。
|  |  こちらは、背後から見た親局方向です。 | 
|  引込部です。 |  独立した発電機があります。 |  銘板です。 | 
|  |  | 

付近から見た風景です。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RKK | TKU | KKT | KAB | 
| チャンネル | 55ch | 30ch | 53ch | 61ch | 58ch | 50ch | 
| 出力 | 各局とも | 10W | 
アナアナ変更前のチャンネルはNHK−Eは51ch、KABは19chでした。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RKK | TKU | KKT | KAB | 
| チャンネル | 28ch | 24ch | 41ch | 36ch | 47ch | 49ch | 
| リモコン | 1 | 2 | 3 | 8 | 4 | 5 | 
| 出力 | 各局とも | 1W | 
©2021 送信塔見て歩きWeb