送 信 塔 見て歩き
熊本県 ・ 中継局
匿名希望様提供の画像で紹介します。
三角テレビ中継局 2014年1月撮影
三角(みすみ)中継局は、熊本県中部・宇土半島先端部の高台(天翔台)にある中継局です。旧三角町中心部などに向けて放送しています。
2008年12月にデジタル化されました。撮影時点では、アナログ設備が残っているようです。
(三角町は近隣町と合併し現在は、宇城市三角町になっています。また、天草諸島へ延びる天草パールラインの入り口でもあります。)
ふもとから見た遠景です。
まずは、アナログ中継局の説明です。なお、当中継局は、全チャンネルがアナアナ変更の対象でした。
以下は、アナアナ変更前の状況です。現状のアナログ設備の様子は、この説明とは大きく異なっていると思われます。
送信鉄塔は全社共用、局舎は「NHK・RKK・TKU」の3社共用と「KKT・KAB」の2社共用の2グループ、
送信アンテナは、「NHK2波」「RKK・TKU」「KKT・KAB」の3グループに分かれていました。
形式は、すべて2L2段3面で、上からNHK、RKK、KKTの順です。
分かれていた理由は、開局時期とチャンネル構成によるものと思われます。
受信は、NHK−Gが8素子八木2列、NHK−Eも8素子八木2列、RKKは8素子八木1列、
TKUが1.8mグリッドパラボラ、KKTが12素子八木1列、KABが90CRと各社バラバラでした。
全局、金峰山受けです。
それでは、画像で紹介します。
![]() 撮影位置が限られ、全景が撮れないようです。 |
![]() 送信アンテナです。 |
![]() |
![]() |
下段の2段です。
現状の送信アンテナは6段あります。構成がハッキリしませんが、大胆に推理しますと、デジアナ共用アンテナの各2段と予想します。
しかし、他サイトのアナログ時代(アナアナ変更後、デジタル開局前の時期?)の画像を見ますと、先端部に2段、少し離れた下方に
2段の送信アンテナがあります。
これから考えると、現在の送信アンテナは、上から「アナログ・ハイch、デジタル・全ch、アナログ・ローch」の各2段かもしれません。
(アナログ設備が撤去されれば、答えが出ると思います。)
また、アナアナ変更サイマル時代の送信アンテナが、どのように取り付けられていたのか気になります。
続いて、設備の紹介です。まず、アナログから。
![]() NHK・RKK・TKU共用局舎です。 |
![]() 表札です。 |
![]() KKT・KAB共用局舎です。 |
![]() 別角度から。 |
![]() 表札です。 |
続いて、アナログ受信アンテナです。
![]() |
![]() |
![]() 送信鉄塔横にあるのはRKKの8素子八木と思われます。 |
![]() |
こちらの八木アンテナは、何なのかハッキリしません。
続いて、デジタル中継局です。全社共用で建設されました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() GPSです。 |
![]() 鉄塔の銘板です。アナログ時代からの継続利用です。 |
親局受けオフセットパラボラです。アナログ同様、金峰山受けと思われます。
三角点があります。
最後に中継局付近から見た風景画像をどうぞ。
![]() |
![]() |
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RKK | TKU | KKT | KAB |
チャンネル | 57ch | 50ch | 60ch | 35ch | 21ch | 17ch |
出力 | 各局とも | 3W |
アナアナ変更前のチャンネルは、NHK−G 45ch,NHK−E 42ch,RKK 47ch,TKU 49ch,KKT 24ch,KAB 19ch でした。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RKK | TKU | KKT | KAB |
チャンネル | 29ch | 25ch | 37ch | 33ch | 44ch | 48ch |
リモコン | 1 | 2 | 3 | 8 | 4 | 5 |
出力 | 各局とも | 0.3W |
©2014 送信塔見て歩きWeb