送 信 塔 見て歩き
熊本県 ・ 中継局
匿名希望様提供の画像で紹介します。
松合テレビ中継局 2015年3月撮影
松合中継局は、熊本県宇城市不知火町松合地区の高台にあります。山の名前は岩船山らしいです。
当中継局は2010年12月にデジタル化されました。訪問時点で、アナログ設備は撤去済みだったようです。
かつてのアナログ中継局の説明です。
当中継局は、NHK・RKK・TKUの3社は1978年5月の開局です。KKTとKABは1992年2月に開局しています。
設備は、全社共用のパンザマストにNHK単独と民放4社共用の2つのボックスが付いていました。
送信アンテナは、全局共用の3素子リングアンテナ2段2面(垂直)です。
受信は、RKKは8素子八木(親局変更前はNHK−G共用)、TKU・KKT・KABの3社は共用3mグリッドパラボラで、それぞれ水俣局受けです。
(なお、親局変更後のNHK受信アンテナの形式は未確認です。)
NHKは当初は他社と同じく水俣局受けでしたが、Gは2001年2月に、Eは2002年3月に、親局を八代局に変更しているようです。
なぜ変更したのか、また1年の時間差については未確認です。考えられるのは、海上伝搬に問題があったか、混信でしょうけど・・・。
また、NHKは後発民放開局時の1992年2月に機器を更新しているようです。
それでは提供画像でデジタル中継局を紹介します。
![]() 鉄塔を見上げてみました。 |
![]() 送信アンテナです。 |
![]() 別角度から。 |
![]() 機器です。 |
![]() 局名の表示があります。 |
![]() 光ケーブルの端子箱だそうです。 |
ところで、鉄塔には受信アンテナが見当たりません。離れた場所にあるようです。
匿名希望様によりますと、受信ポイントは2か所あるそうです。
そのために、光ケーブル端子箱も2つあるのですね。納得です。
この下に光ケーブルが埋まっているようです。
更に登って行きます。
振り返ると、遠くに送信アンテナが見えます。 かなり登ってきました。
![]() |
![]() |
受信アンテナの拡大です。
![]() 受信機器です。 |
![]() 第2受信所と表示があります。 |
送信点に近い、ふもと側が第2受信点です。
![]() 当たり前ですが、ここにも光ケーブル端子箱があります。 |
![]() 鉄塔基部です。道路沿いのためか、鉄塔の周りにガードパイプがあります。 |
更に、約150m登ってきました。ここにも受信アンテナがあります。「第1受信所」です。
![]() 全景です。 |
![]() 受信アンテナの拡大です。 |
![]() 別角度から。 |
![]() 受信機器です。 |
![]() 第1受信所とあります。 |
![]() またまた、光ケーブル端子箱です。 |
![]() 第1受信所の鉄塔基部には、ガードパイプはありません。 道路脇ではないようです。 |
受信点のアンテナは、2か所とも水俣中継局方向に向いています。ルートダイバシティ受信を採用しているようです。
やはり、海上伝搬に問題があると思われます。
また、アンテナの形状は、どちらも2段2列のリングアンテナですが、第1と第2では上下の間隔が異なっています。
計算されていると思いますが、原理については調べていないので分かりません。
フェーディングを避けるため、かなり苦労されているようです。
また匿名希望様によりますと、受信点はアナログ時代とは、かなり違った場所にあるとのことです。
ルート途中から見た風景です。 合成
こちらの観音像は、1999年(平成11年)9月の台風18号による高潮犠牲者慰霊のために建てられたということです。
風景画像にも後ろ姿が写っています。受信点へ行く途中にあるようです。
この台風での被害及び復旧については、内閣府のHPに掲載があります。
リンク切れの際は、ご容赦下さい。
県道沿いに中継局へ入る角の案内表示があります。
(グーグルストリートビューでも確認できます。)
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RKK | TKU | KKT | KAB |
チャンネル | 45ch | 43ch | 56ch | 60ch | 54ch | 52ch |
出力 | 各局とも | 0.1W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RKK | TKU | KKT | KAB |
チャンネル | 33ch | 24ch | 37ch | 46ch | 48ch | 50ch |
リモコン | 1 | 2 | 3 | 8 | 4 | 5 |
出力 | 各局とも | 0.01W |
©2015 送信塔見て歩きWeb