送 信 塔 見て歩き
熊本県 ・ 中継局
     
匿名希望様提供の画像で紹介します。
菊水テレビ中継局 2014年2月撮影
菊水中継局は、玉名郡和水(なごみ)町の高葉山にあります。旧菊水町の中心部などをエリアにしています。
2008年11月にデジタル化されました。(菊水町は、2006年3月に隣接の三加和町と合併し和水町になりました。)
撮影時点では、アナログ設備はNHK局舎・鉄塔が残っているとのことです。(送信アンテナは取り外し済みで、
なぜか受信パラボラは残されています。)

遠景です。

拡大しました。携帯電話と思われる鉄塔が目立ちます。
かつてのアナログ中継局の説明です。
当中継局は、まずNHKが1971年5月に開局し、1972年12月にRKKとTKUが、1989年3月にKKT、
1995年3月にKABがそれぞれ開局しています。
設備は、NHKが単独、民放は、RKK・KKT・KABの3社は共用、TKUは単独でした。
NHK中継局は、送信アンテナが2波共用4L1段2面、受信は共用3mグリッドパラボラ。
RKK・KKT・KAB共用中継局は、送信アンテナが共用4L1段2面、受信は個別(?)の3mグリッドパラボラ。
TKU中継局は、送信アンテナが4L1段2面、受信は3mグリッドパラボラ。
当中継局は高葉山の標高が約170mと低く、特に南側は山に阻まれ、金峰山や玉名中継局の電波を受けることが
できないようです。そのため、各局とも親局は北方向にある三加和中継局です。
また、当中継局は、NHK−G,E、RKKの3チャンネルがアナアナ変更の対象でした。
まずは、旧アナログ中継局から紹介します。
|  |  |  | 
|  局舎です。 |  別角度から。 |  表札です。 | 
|  |  | 
|  |  | 
なお、RKKなど3社の中継局は、NHK中継局から南側の少し離れた場所にあったようです。
TKU中継局は、NHK中継局の近く(現デジタル中継局付近?)だったようです。
続いてデジタル中継局です。
|  全景です。手前は、携帯電話基地局と思われます。 |  鉄塔です。 | 
|  送信アンテナを角度を変えて3枚。 |  |  | 
|  |  |  | 
|  鉄塔基部です。 |  非常電源は、かなり汚れています。 | 
|  |  |  GPSを2枚。 | 

銘板です。

敷地前の地面にコンクリートの補修跡が見受けられます。デジタル局舎が新築であれば、ここにTKU中継局があったのかもしれません。
あるいは、デジタル局舎は少し古そうなので、TKUアナログ局舎の継続利用とも考えられます。(未確認です。)
ネット上を探しましたが、TKU中継局の画像は確認できませんでした。

すぐ近くには、携帯電話と思われる基地局があります。
|  付近は、公園のようです。 |  中継局を示す、杭もあります。 | 
最後に、風景を2枚。

  

中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RKK | TKU | KKT | KAB | 
| チャンネル | 51ch | 40ch | 56ch | 36ch | 44ch | 38ch | 
| 出力 | 各局とも | 1W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
アナアナ変更前のチャンネルは、NHK−Gが42ch、NHK−Eが40ch、RKKが47chでした。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RKK | TKU | KKT | KAB | 
| チャンネル | 27ch | 25ch | 33ch | 35ch | 46ch | 48ch | 
| リモコン | 1 | 2 | 3 | 8 | 4 | 5 | 
| 出力 | 各局とも | 0.1W | 
©2014 送信塔見て歩きWeb