送 信 塔 見て歩き
熊本県 ・ 中継局
匿名希望様提供の画像で紹介します。
鹿北テレビ中継局 2015年10月撮影
鹿北(かほく)中継局は、熊本県北部、山鹿市鹿北町の西岳の山頂から少し北西側にあります。山鹿市北部(旧鹿北町)をサービスエリアにしています。
2010年3月にデジタル化されました。
![]() 登山道途中からの遠景です。 |
![]() 拡大しました。 |
アナログ中継局の説明です。
当中継局の開局は、NHKが1970年6月、RKKとTKUは同時に1970年8月、KKTは1988年4月、KABは1993年2月です。
中継局の組み合わせは、NHKとKAB、RKK・TKU・KKTの2グループに分かれています。
RKK・TKU共用局舎にKKTが入った
時点でスペースが一杯になったため、KABはNHKに同居したようです。(未確認です。)
送信アンテナは4L1段4面で、それぞれのグループで全局共用です。
受信は全局個別で、NHK2波とRKKは8素子八木、TKUは1.8mグリッドパラボラ、KKTとKABはそれぞれ90CRです。
全局、熊本基幹局受けです。
当中継局では、RKK、KKT、KABがアナアナ変更の対象でした。
(RKK 41ch→62ch、KKT 49ch→59ch、KAB 28ch→25ch)
また、旧アナログ中継局のうちRKKなど3社の局舎と鉄塔は、山鹿市の防災行政無線局として再利用されているとのことです。
同じ敷地にあるNHKなどの旧アナログ中継局のほうは、鉄塔は撤去されましたが、局舎は残っています。
デジタル中継局は、隣接地に全社共用で新築されました。
それでは、現在の様子を画像で紹介します。
![]() |
![]() 全景と局舎部の拡大です。 手前がデジタル中継局。 奥は旧アナログ中継局(現 防災行政無線局)です。 |
全社共用 デジタルテレビ中継局
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 局舎です。 |
![]() 表札です。 |
![]() GPSです。 |
![]() 鉄塔に銘板の代わりに、こんな表示があります。 |
当中継局には、補助金が出ているようです。
山鹿市 防災行政無線局
元のアナログテレビ中継局の施設の一部を再利用しています。
![]() 全景です。 |
![]() 無線鉄塔です。 |
![]() 元のRKKなどの局舎です。防災行政無線局は、こちらを使っています。 |
![]() 元のNHKなどの局舎です。現在は未使用と思われます。 |
フェンスに表札があります。
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RKK | TKU | KKT | KAB |
チャンネル | 37ch | 35ch | 62ch | 45ch | 59ch | 25ch |
出力 | 各局とも | 3W |
当中継局では、RKK、KKT、KABがアナアナ変更の対象でした。
変更前のチャンネルは、RKK 41ch、KKT 49ch、KAB 49chでした。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RKK | TKU | KKT | KAB |
チャンネル | 29ch | 26ch | 30ch | 31ch | 21ch | 17ch |
リモコン | 1 | 2 | 3 | 8 | 4 | 5 |
出力 | 各局とも | 0.3W |
©2015 送信塔見て歩きWeb