送 信 塔 見て歩き
熊本県 ・ 中継局
     
匿名希望様提供の画像で紹介します。
熊本春日テレビ中継局 2013年9月、2017年10月撮影
熊本春日中継局は、熊本市西区春日の万日山(まんにちやま)にあります。JR熊本駅の西側にある標高130mほどの山です。
基幹局のある金峰山周辺は起伏があり、ふもとの一部地域では基幹局の電波が難視聴になるようで、南から東側にかけて、
いくつかの中継局が設置されています。当中継局もその一つです。
中継局の名称ですが、アナログではNHK・RKK・TKUの3社は頭に熊本がついていますが、KKTとKABは、単に「春日」としています。
デジタルでは、全局「熊本春日」と名乗っているようです。2010年8月にデジタル化されました。
撮影時点では、アナログ設備が残っているようです。今回は、遠景画像での紹介です。
|  左・アナログ、右・デジタルの各鉄塔です。 |  アナログ鉄塔を拡大しました。蔦でしょうか、絡まっています。 |  拡大しました。 | 
ここで、アナログ中継局の説明です。
当中継局は、NHK−EとTKUがアナアナ変更の対象でチャンネルが変更されました。ちなみに、変更前の41ch(NHK−E)と47ch(TKU)は、
デジタル基幹局のNHK−GとRKKで使用されています。
以下は、アナアナ変更前の状況です。
局舎・鉄塔は全社共用です。送信アンテナはRKKとそれ以外の2グループです。どちらも形式は2L1段2面です。(上がRKK)
受信はNHK−Gが8素子八木、NHK−Eが5素子八木、RKKが8素子八木、UHF各局は、それぞれ個別の90CRで、全局熊本基幹局受けでした。
他サイトの画像を見ますと、素子むき出しの90CRが一部使われているようです。(TKUのものでしょうか。←未確認です)
アナログ終了時点の送信アンテナの組み合わせは、未確認です。(画像を見る限りでは古そうなので、そのまま使っていたのでしょうか。)
|  デジタルアンテナです。 |  デジタル受信は、リングアンテナのようです。 | 
出力が0.05Wのミニサテ局ですので、送信はリングアンテナに格下げです。
匿名希望様より2017年10月撮影の画像が届きまた。ご覧ください。

アナログ設備は、撤去済みです。
|  |  | 
|  機器です。 |  受信アンテナです。 | 

付近から見た熊本市街地です。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | RKK | TKU | KKT | KAB | 
| チャンネル | 43ch | 50ch | 45ch | 53ch | 37ch | 29ch | 
| 出力 | 各局とも | 1W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | RKK | TKU | KKT | KAB | 
| チャンネル | 20ch | 23ch | 33ch | 35ch | 39ch | 48ch | 
| リモコン | 1 | 2 | 3 | 8 | 4 | 5 | 
| 出力 | 各局とも | 0.05W | 
実質、減力の中継局です。
©2013-2017 送信塔見て歩きWeb