送 信 塔 見て歩き
長崎県 ・ 中継局
     
匿名希望様提供の画像で紹介します。
雲仙テレビ中継局 2017年12月撮影
雲仙テレビ中継局は、雲仙市小浜町雲仙の絹笠山にあります。旧小浜町をサービスエリアとする中継局です。
最初にアナログ中継局の説明です。
当中継局は、NHKなどの老舗3社の4局は1973年8月に開局し、NCCは1990年8月、NIBは1993年6月の開局です。
温泉地がサービスエリアに含まれているためか、早めの開局となっています。
局舎は、老舗3社が共用、平成新局2社は別々の3グループに分かれています。また、送信鉄塔は全社共用です。
送信アンテナは、2L1段1面で、開局順に上から老舗3社4波共用、NCC、NIBの順で3セット取り付けられています。
受信は、NHKは2波共用3mグリッドパラボラにて諫早中継局受け、NBCは8素子八木2列にて稲佐山受け、
KTN・NCC・NIBの3社は1.8mグリッドパラボラにて稲佐山受けです。(全社送信点での受信です。) 
画像を見る限り、アナログ設備はすべて撤去済みのようです。 2009年6月にデジタル化されました。
それでは、画像で紹介します。

ふもとから見た絹笠山です。
|  全景です。 |  送信アンテナの拡大です。 | 
デジタル化に際しては、老舗3社は局舎を新築し引き続き3社で共用しています。
一方、平成新局2社は、比較的新しいNCCアナログ局舎を2社共用としてデジタル化したようです。
また、送信鉄塔はアナログ時代からの継続と思われます。
送信アンテナは、真ん中が空いている形で2段になっています。上が老舗3社4局共用、下が平成新局2社共用です。

局舎が2棟あります。
|  |  | 
|  平成新局の局舎です。 |  表札はアナログ時代のNIBのままです。(NCCの表示がありません) | 
平成新局2社のデジタル局舎ですが、資料では、NCC局舎をデジタル化したことになっており、この画像を見たときは????でした。
状況から見てデジタル化されたのはNIB局舎です。 

NHKの受信パラボラです。
NHKは独立鉄塔の2mプレートパラボラ(2波共用)にて諫早固定局TTL受けです。
|  送信鉄塔のグリッドパラボラです。 |  局舎脇にあるグリッドパラボラです。 | 
民放側は、パラボラのサイズ(1.8mグリッドパラボラ)と親局(稲佐山)が同じなので、どれがどれかは、はっきりしませんが
独断と偏見で、送信鉄塔のものがNBC・KTN共用、局舎近くの地面からのものがNCC・NIB共用と推測します。
民放の受信アンテナが2基に分かれているのは局舎が別々だからと思われます。

離れた場所にあるグリッドパラボラです。
NBCの予備アンテナだと思われます。なぜなのかは謎です。(受信が不安定なのでしょうか。)
|  八木アンテナがあります。向きから見て稲佐山をモニターしているのでしょうか。 |  GPSです。 | 
|  こちらは、アナログ局舎跡と思われます。 |  借用標識があります。 | 
最後に風景画像をどうぞ。

東側の雲仙温泉、普賢岳方向です。

西側の小浜市街地・橘湾方向です。 合成
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | NBC | KTN | NCC | NIB | |
| チャンネル | 53ch | 43ch | 55ch | 57ch | 33ch | 29ch | |
| 出力 | 各局とも | 0.5W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | NBC | KTN | NCC | NIB | |
| チャンネル | 50ch | 36ch | 41ch | 47ch | 49ch | 28ch | |
| リモコン | 1 | 2 | 3 | 8 | 5 | 4 | |
| 出力 | 各局とも | 0.05W | 
Copyright ©2018 mitearuki. All rights reserved.