送 信 塔 見て歩き
長崎県 ・ 中継局
匿名希望様提供の画像で紹介します。
島原北テレビ中継局 2016年7月撮影
島原北中継局は、島原市中心部から少し北側の宇土山にあります。ちょうどこの山を貫いて通る県道58号線のトンネルの真上です。
島原中継局でカバーできない地域向けの中継局のようです。
まずは、かつてのアナログ中継局の説明です。
当中継局の開局は、NHK−Gが1973年7月、NBCとKTNの2社が1977年12月です。
なぜかNHK−Eはアナログでは開局していません。(デジタルでは開局)
考えられるのは、海を挟んで対岸は熊本県ですので、熊本局が容易に受信できるため、そちらを受信してもらおうという作戦でしょうか。
民放でもNCCとNIBは、アナログ・デジタルのどちらも開局していません。(対岸にアンテナを向ければ、全波視聴できると思われるので、
問題ないでしょう。)
確か、雲仙普賢岳の火砕流被害の時には、金峰山に臨時の島原中継局が設置されたと記憶しています。
説明が脱線しました。戻します。
アナログ送信アンテナは、どちらも4L1段3面(民放は2社共用)、受信はNHKは3mグッドパラボラにて諫早中継局受け、
民放は2社共用の4mグリッドパラボラにて同じく諫早中継局受けです。
2010年10月にデジタル化されました。
それでは、画像で紹介します。
デジタル中継局は、NHKと民放が別々に整備されたようです。
まずNHKです。
![]() |
![]() |
送信アンテナです。
![]() 受信パラボラです。 |
![]() 鉄塔に何か付いていた跡があります。アナログ受信アンテナでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() 表札です。 |
![]() 銘板です。 |
GPSです。
続いて、民放2社共用中継局です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
受信アンテナです。
![]() |
![]() |
鉄塔の銘板です。
両中継局の位置関係は、こうなっています。デジタル化工事に際して、中継局の周りにあった樹木は伐採されたようです。
広々としています。
近くには国交省と九州電力の鉄塔もあるとのことです。
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NBC | KTN | ||||
チャンネル | 29ch | 27ch | 25ch | ||||
出力 | 各局とも | 3W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | NBC | KTN | |||
チャンネル | 15ch | 35ch | 23ch | 20ch | |||
リモコン | 1 | 2 | 3 | 8 | |||
出力 | 各局とも | 0.3W |
アナログ・デジタルとも、NCCとNIBは開局していません。
Copyright ©2016 mitearuki. All rights reserved.