送 信 塔 見て歩き
長崎県 ・ 中継局
匿名希望様提供の画像で紹介します。
大瀬戸テレビ・FM中継局 2016年11月撮影
大瀬戸中継局は、西海市沖に浮かぶ松島の遠見山にあります。 住所は西海市大瀬戸町松島外郷になります。
西海市と長崎市のそれぞれ一部をエリアにしています。
最初にアナログ時代の中継局の様子です。
開局はNHKとNBCが1965年6月、KTNが1975年2月、NCCが1990年3月、NIBが1991年11月です。
中継局は、NHK・NCC・NIBが共用と云う長崎県では珍しい組み合わせです。NBCとKTNは、それぞれ単独です。
送信アンテナは、UHF波のNHK・KTN・NCC・NIBは4L1段2面、VHF波のNBCは3素子八木1段2面です。
3社共用中継局の送信アンテナの設置は、民放が上、NHKが下です。(開局時に鉄塔を伸ばしたのかもしれませんが未確認です。)
それと、NBCのみがVHFなので調べてみると、以前はNHKもVHFでしたが、1985年10月にUHFに転換していることが
分かりました。外国電波の混信があったものと想像します。
受信は、NHKは約400m離れた地点で個別の8素子八木2列にて稲佐山受け、NBCは約100m離れた地点で
8素子八木2列にて佐世保中継局受け、KTNは送信点で1.8mグリッドパラボラにて佐世保中継局受け、NCCとNIBは
送信点にて共用1.8mグリッドパラボラにて佐世保中継局受けです。
当中継局では、NIBがアナアナ変更の対象でした。(20ch → 39ch)
また、FM中継局は1971年9月の開局です。設備は画像で紹介します。
ところで、デジタル中継局はアナログでの組み合わせとは異なり、老舗3社と平成新局2社の2グループで、それぞれ局舎が
新築されています。
鉄塔は、老舗局は新築ですが、平成新局は元アナログ鉄塔(NHKが抜けた状態)での継続使用です。
なぜ、全社共用にしなかったのか謎です。このようなパターンは珍しいですね。
NHKアナログ局舎はFM中継局として継続使用されています。また、NBCアナログ中継局も原形が残っています。
2008年12月にデジタル化されました。
なお、アナアナ変更時と2013年1月から2月にかけてチャンネルリパックが行われていますが、その時のアンテナの様子は未確認です。
他のサイトの画像を見ると、NCC・NIB共用デジタル中継局鉄塔の下段にローチャンネルのアンテナが
取り付けられています。(状況から推測して、チャンネルリパック時のNHKとNBCの旧チャンネル用と思われます。)
それでは、画像で現在の様子をどうぞ。
![]() 全景です。 鉄塔は左が平成新局、右が老舗局です。 |
![]() 左記とは、反対側からの撮影です。 |
NHK・NBC・KTNデジタル中継局、NHK−FM中継局
![]() 鉄塔です。 |
![]() 見上げてみました。 |
![]() |
![]() |
![]() 局舎です。 |
![]() 表札です。 |
![]() |
![]() 約60m離れた場所にプレートパラボラがあります。 全景とパラボラ部の拡大です。 |
![]() 基部です。 |
![]() 銘板があります。 2008年製です。 |
![]() 鉄塔には、各種パラボラがあります。 |
![]() 別角度から。 |
それでは、各アンテナの説明です。
![]() 15素子リングアンテナです。 |
![]() 2mプレートパラボラです。 |
![]() サイドローブアンテナです。 |
受信は、NHKは約60m離れた場所にある2mプレートパラボラを主、鉄塔の2mプレートパラボラを副として佐世保固定局TTL受けです (G,E共用)。
NBCとKTNは2社共用で、鉄塔のサイドローブアンテナを主、15素子リングアンテナを副として佐世保中継局放送波受けです。
なお、KTNはサイドローブアンテナのみの使用かもしれません。(資料の内容をイマイチ読み取れません。)
![]() 鉄塔上部には、東に向くパラボラがあります。 |
![]() 局舎上の鉄塔にある銘板です。 |
当中継局にはNHK固定局も併設されています。鉄塔上部のパラボラは、対岸の大瀬戸雪浦中継局向けTTLと思われます。
(大瀬戸雪浦中継局は、NHKのみの中継局です。)
NHK−FM局舎から平成新局の鉄塔に延びるラックにあるGPSです。
所属がイマイチわかりません。
続いてNHK−FM中継局です。局舎はアナログテレビと共用でしたが、送信鉄塔は少し離れた場所に独立して建っています。
![]() 局舎です。 |
![]() 旧アナログ中継局だったことが分かります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 送信アンテナは、3素子八木1段2面です。 角度を変えて2枚。 |
![]() FM鉄塔の基部です。 |
![]() 銘板です。 |
受信は、5素子八木にて稲佐山受けです。 受信アンテナは局舎の横にあります。
![]() |
![]() |
NCC・NIBデジタル中継局
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 局舎です。 |
![]() 表札です。 |
![]() |
![]() |
なお、NIBは1.8mグリッドパラボラのみの使用かもしれません。(資料の内容をイマイチ読み取れません。)
旧NBCアナログ中継局
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ロゴのCの文字が欠けています。
KTN中継局は解体されたようで、画像提供がありません。
三角点と思われます。
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | NBC | KTN | NCC | NIB | |
チャンネル | 28ch | 26ch | 11ch | 58ch | 23ch | 39ch | |
出力 | 30W | 30W | 10W | 30W | 30W | 30W |
当中継局では、NIBがアナアナ変更の対象でした。変更前のチャンネルは20chです。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
NHK−FM 82.8MHz 100W
FM長崎は中継局を設置していません。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | NBC | KTN | NCC | NIB | |
チャンネル | 27ch | 37ch | 35ch | 20ch | 19ch | 18ch | |
リモコン | 1 | 2 | 3 | 8 | 5 | 4 | |
出力 | 各局とも | 3W |
当中継局では、2013年1月から2月にかけて、一部のチャンネルでチャンネルリパックが行われました。
変更前のチャンネルはNHK−Gは15ch、NHK−Eは13ch、NBCは14chでした。
Copyright ©2016 mitearuki. All rights reserved.