送 信 塔 見て歩き
長崎県 ・ 中継局
匿名希望様提供の画像で紹介します。
崎山テレビ中継局 2020年7月撮影
崎山中継局は、五島列島・福江島
東部にある箕岳(みたけ・標高144m)の山頂部に設置されています。
航空画像で確認すると、きれいな円形の山です。
辺りは箕岳園地と呼ばれる公園になっており、春には桜や つつじが楽しめるそうです。また、中継局の そばには展望所もあります。
まずは、かつてのアナログ中継局の説明です。
当中継局の開局は、NHKが1972年10月、NBCとKTNは同時に1981年1月です。
NCCとNIBは、アナログ・デジタルとも未開局です。
中継局は、送信鉄塔は全社共用、局舎はNHKと民放の2グループに分かれて設置されています。
(民放は局舎ではなくボックスタイプのようです。)
送信アンテナは、全社共用4L1段1面+2.4mグリッドパラボラの構成です。
受信はNHKは、約100m離れた送信点の西側中腹で富江中継局受け、NBCは、送信点の東側
約70m地点で12素子八木2列にて
稲佐山受け、KTNは、NHKの北側で4mグリッドパラにて
富江中継局受けです。
なお、NHKでは1983年4月に親局を変更しています。さらには1997年6月には局舎と機器を更新しています。
2011年3月にデジタル化されました。 はじめにも書きましたが、NCCとNIBは未開局です。
それでは、2020年7月の様子を紹介します。
住宅地から見た箕岳の遠景です。
民家のテレビアンテナを見ると、別方向に向くものがあります。どこを受信しているのか気になります。
北側のすぐふもとからの遠景です。
拡大しました。 中継局は一番右です。 左に見えるのが展望所のようです。
西側から見た送信鉄塔の様子です。 オフセットパラボラが、こちらに向いています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 送信鉄塔にオフセットパラボラ、すぐ横の別鉄塔には、2方向に向くリングアンテナがあります。 |
![]() オフセットパラボラの拡大です。 |
ページ下方に画像がありますが、受信アンテナが別の場所にあるのに、なぜここにもオフセットアンテナがあるのか気になり、
A−PABの「放送エリアのめやす」を見てみました。
当中継局では、北側の崎山地区に向けてと西側の海岸沿いを長くカバーしています。
と云うことは、4L1段1面は、すぐ足元の向町・下崎山町・上崎山町向け、このオフセットパラボラは、
西側の富江湾方向への
送信アンテナと云うことになります。(アナログ時代も2.4mグリッドパラボラで送信していました。)
![]() |
![]() |
民放は、アナログ時代と同様にボックスタイプの機器です。
![]() lリングアンテナ4列が2方向に向いています。 |
![]() ラックにGPSがあります。 |
このリングアンテナ、上段は稲佐山向きと予想します。
(「放送エリアのめやす」では、当中継局辺りまで稲佐山のサービスエリアです。)
もう片方の下段は北東方向、そちらの方向にある受信できそうな局は佐世保でしょうか。
(NBC60年史には、ネットワーク図が載っており、それで合っているようです。とすると、これはNBC単独?、それともKTNも共用?)
続いて、西へ約100m離れた場所にある受信アンテナです。 所属と対向は未確認です。
![]() 受信アンテナは、オフセットパラボラです。 角度を変えて2枚。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
杭があります。
![]() |
![]() 局舎です。 |
山頂より見た北側の風景です。崎山地区です。 奥に見える山は、鬼岳・火ノ岳です。
別方向です。
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK総合 | NBC | KTN | |||
チャンネル | 59ch | 61ch | 57ch | 55ch | |||
出力 | 各局とも | 1W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | NBC | KTN | |||
チャンネル | 47ch | 51ch | 39ch | 32ch | |||
リモコン | 1 | 2 | 3 | 8 | |||
出力 | 各局とも | 0.1W |
©2022 送信塔見て歩きWeb