送 信 塔 見て歩き
長崎県 ・ 中継局
     
匿名希望様提供の画像で紹介します。
有川北テレビ中継局 2016年12月撮影
有川北中継局は、五島列島のひとつ、中通島の有川港近くの「鯨見山」と呼ばれている高台にあります。
(名前の由来は、読んで字のごとくです。)住所は、南松浦郡新上五島町有川郷になります。当中継局は有川中継局の
電波が届かない、旧有川町の中心部をエリアにしています。
続いてアナログ中継局の説明です。
当中継局の開局は、老舗3社(NHK・NBC・KTN)が1978年11月、NCCは1993年3月、NIBは1994年2月です。
パンザマストにミニボックスと云う全社共用ミニサテ局です。NCC開局時の1993年3月に先発3社4局は、機器を更新し、
 
送信チャンネルも変更しています。さらにNHKとNBCは、送信点にあった受信アンテナを約100m離れた場所へ移動しています。
送信アンテナは、8素子リングアンテナ4段1面+5素子リングアンテナ4段1面の構成です。
 
受信は、NHK2波とNBCの3波共用で、上記の約100m離れた場所で8素子八木にて有川中継局受け、
KTN・NCC・NIBの3社は、送信点で共用12素子リングアンテナにて有川中継局受けです。
送信点ではVHF波の受信に障害があるようです。
2010年12月にデジタル化されました。
それでは、画像で現在の様子を紹介します。 なお、早朝の撮影で若干暗い画像になっています。
デジタル中継局もミニサテ局です。

ふもとからの遠景です。

 
別角度から

山頂部を拡大しました。
|  |  | 
|  |  | 
送信アンテナはアナログと同じ4段なのか、2段ずつ2つに分かれているのかがハッキリしません。
素子の大きさがローチャンネルとハイチャンネルに分かれているように見えますが・・・。実質、増力なのも気になります。

なぜかNHKのみ受信点が離れた場所にあります。下方で紹介します。
|  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 

伝送路を示す杭があります。
 

鯨見山山頂から見た海側の風景です。(合成) 山頂には展望台もあります。
 

こちらは、当中継局からは北西方向に見える高熨斗山(たかのしやま・中央奥)です。

拡大しました。ここには、奈摩中継局があります。

こちらは、当中継局からは南西方向に見える矢倉岳(右奥)です。

拡大しました。ここには、有川中継局があります。
中通島には当中継局のほかにも、「有川」「奈摩」「奈良尾」の各中継局が設置されています。
 
|  ここが中継局への入口です。 |  左記画像の一部を拡大しました。 入口の表示です。 | 
化粧品会社の資生堂では、椿の植林・保全ボランティア活動を行っており、ここ鯨見山は、「椿の森」とも呼ばれているようです。

山頂には山の案内板があります。
地元タクシー会社のHPを見ると、山頂へは車で行けるルートもあるようです。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | NBC | KTN | NCC | NIB | |
| チャンネル | 48ch | 50ch | 46ch | 52ch | 54ch | 60ch | |
| 出力 | 各局とも | 0.1W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | NBC | KTN | NCC | NIB | |
| チャンネル | 21ch | 25ch | 37ch | 20ch | 33ch | 27ch | |
| リモコン | 1 | 2 | 3 | 8 | 5 | 4 | |
| 出力 | 各局とも | 0.05W | 
©2017 送信塔見て歩きWeb