送 信 塔 見て歩き
長崎県 ・ 中継局
匿名希望様提供の画像で紹介します。
佐世保日宇テレビ中継局 2014年9月撮影
佐世保日宇(ひう)中継局は、佐世保市白岳町の高台にあります。 (アナログ時代の民放局名は、単に「日宇」です。)
2010年11月にデジタル化されました。
まずは、アナログ中継局の説明です。
当中継局はNHKが1974年11月、NBCとKTNが1977年4月、NCCが1991年4月、NIBが1996年3月の開局です。
開局時期が大きく2つに分かれているため、中継局の設備も鉄塔以外は老舗組と平成新局組に分かれています。
送信アンテナは、NHK2波・NBC・KTNの4波が共用、NCCとNIBの2波が共用です。形式はどちらも、2L1段1面+2L2段1面です。
受信は全局、佐世保中継局受けです。アンテナ形式は、VHF組が8素子八木、UHF組が90CRです。(全チャンネル個別に受信。)
一方、デジタルでは、鉄塔はアナログのものを継続利用し、局舎は、アナログと同じ組み合わせでNHK・NBC・KTNは共同で新築し、
NCCとNIBは、まだ新しいのか継続利用のようです。また、NHKなどのアナログ局舎も、まだ残っています。
それでは、画像で紹介します。
ふもとから見た遠景です。
鉄塔を拡大しました。
![]() 鉄塔です。 |
![]() 送信アンテナです。 |
送信アンテナが2セットあります。NHKと民放で分かれているのか、チャンネルが離れているKTNとそれ以外共用のどちらかだと思われます。
![]() 受信アンテナ部です。 |
![]() デジタル受信用オフセットパラボラです。 |
デジタル受信は全社共用で佐世保局を放送波受けのようです。
![]() 用途不明の八木アンテナがあります。後ろ向きのUHF八木2列です。 |
考えられるのは、デジタル化に際して、オフセットパラボラ設置で |
![]() |
![]() NHKなど老舗3社のアナログ局舎と表札です。残っていてラッキーです。 |
![]() こちらは、老舗3社の共用デジタル局舎です。 |
![]() |
表札です。補助金が出ているようです。
![]() |
![]() |
![]() 鉄塔の銘板です。 |
![]() GPSです。 |
![]() 中継局への案内板があります。 |
![]() この階段を登っていきます。 |
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | NBC | KTN | NCC | NIB | |
チャンネル | 46ch | 50ch | 52ch | 48ch | 61ch | 59ch | |
出力 |
各局とも |
3W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | NBC | KTN | NCC | NIB | |
チャンネル | 42ch | 40ch | 44ch | 33ch | 49ch | 47ch | |
リモコン | 1 | 2 | 3 | 8 | 5 | 4 | |
出力 | 各局とも | 0.3W |
Copyright ©2014 mitearuki. All rights reserved.