送 信 塔 見て歩き
長崎県 ・ 中継局
匿名希望様提供の画像で紹介します。
佐世保赤崎テレビ中継局 2014年9月、2016年11月撮影
佐世保赤崎中継局は、佐世保市赤崎町の赤崎岳にあります。 (アナログ時代の民放局名は、単に「赤崎」です。)
2010年3月にデジタル化されました。
まずは、アナログ中継局の説明です。
当中継局はNCCとNIBが中継局を共用している以外、他社の局舎は各社単独です。
(鉄塔は、NHK・NBC・KTNの3社共用、アンテナは別々)
送信アンテナは老舗組が、上からNHK2波共用、NBC、KTNの順です。平成新局は2社共用です。形式はどちらも、
6L1段1面+2L1段1面です。
特徴的なのは、受信親局です。なぜか各社バラバラです。NHKが2波共用の4mグリッドパラボラで大瀬戸局受け、
NBCは8素子八木で佐世保局受け、KTNは4mグリッドパラボラで相浦局受け、NCCは3mグリッドパラボラで大瀬戸局受け、
NIBは12素子八木2段で佐世保局受けです。
KTNのみ約70m離れた地点で受けています。
(受信設備を見ると、佐世保局は簡単に受信できるようですが、NBCとNIB以外は大きなアンテナで別の局を受けています。
また、更に調べるとNHK−Gは1992年2月に、NHK−Eに至っては1985年2月と1992年2月の2回も親局を変更していることが
分かりました。何か障害が発生したのでしょうか。)
それでは、画像で紹介します。(2回の撮影時期が混ざっています。日付の無いものは、2014年9月撮影です。)
老舗グループ(NHK・NBC・KTN)の中継局です。
匿名希望様によりますと、こちらの中継局は、藪の中にあり撮影し辛いとのことです。![]() 鉄塔の見上げショットです。 |
![]() 送信アンテナの拡大です。 |
![]() こちらは、2016年11月撮影です。 |
送信アンテナは、6L1段1面+2L1段1面です。(平成新局も同様)
![]() |
![]() |
表札です。
![]() 鉄塔基部です。 |
![]() 電源です。 |
![]() 銘板があります。 |
![]() GPSです。 |
![]() モニターアンテナです。 |
匿名希望様によりますと、受信アンテナが見当たらないとのこと、別の場所で受信しているのでしょうか。
アナログ時代の約70m離れた場所のKTN受信点が気になります。
という訳で、2016年11月に再訪問時にパラボラアンテナを発見したとのことです。
![]() |
![]() |
付近には、NHKの杭もあります。
続いて平成新局(NCC・NIB)の中継局です。
![]() 鉄塔です。 2016年11月撮影 |
![]() 送信アンテナです。 2016年11月撮影 |
![]() |
![]() |
表札です。
![]() |
![]() 少し分かりにくいですが、GPSが見えます。 |
鉄塔の八木アンテナは、予備アンテナなのでしょうか。2016年11月の時点でもあります。
![]() 赤崎岳の山頂表示です。 |
![]() これは、三角点でしょうか。 |
風景画像をどうぞ。
最後に、赤崎岳から見た親局の烏帽子岳(佐世保中継局)の遠景です。(2016年11月撮影)
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | NBC | KTN | NCC | NIB | |
チャンネル | 60ch | 62ch | 56ch | 54ch | 24ch | 29ch | |
出力 |
各局とも |
10W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | NBC | KTN | NCC | NIB | |
チャンネル | 42ch | 40ch | 22ch | 34ch | 38ch | 16ch | |
リモコン | 1 | 2 | 3 | 8 | 5 | 4 | |
出力 | 各局とも | 1W |
©2014-2016 送信塔見て歩きWeb