送 信 塔 見て歩き
長崎県 ・ 中継局
匿名希望様提供の画像で紹介します。
平戸南テレビ中継局 2015年4月撮影
平戸南中継局は、平戸島の南部、屏風岳にあります。
当中継局は、平戸大橋を利用して九州本土から車で行ける最西端の中継局です。
2009年10月にデジタル化されました。
かつてのアナログ中継局の様子です。
開局は、NHKが1969年9月、NBCとKTNが1981年3月、NCCとNIBが1995年3月です。
中継局は、鉄塔と送信アンテナは全社共用ですが、局舎は「NHK・NCC・NIB」と「NBC・KTN」の2つに分かれていました。
送信アンテナは、4L1段4面です。
親局はすべて佐世保局ですが、受信ポイントが分かれています。NHKは約140m離れた地点でチャンネルごとに8素子八木2列です。
NBCは約80m離れた地点で8素子八木2列です。KTNも約80m離れた地点で3mグリッドパラボラです。NCCとNIBは送信点で
共用3mグリッドパラボラです。
NHKは1984年3月に、NBCも2000年10月に、それぞれ受信ポイントを変更しているようです。
また、アナログ設備は、既に撤去済みのようです。
それでは、画像で現在の様子を紹介します。
屏風岳の遠景です。
中継局部分を拡大しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() アナログ時代からの銘板です。3枚あります。 |
![]() NBCのデジタル予備受信アンテナと思われます。 |
![]() GPSです。 |
![]() 中継局のすぐ横にグリッドパラボラがあります。NCCデジタル受信アンテナと 思われます。佐世保中継局受けです。 情報では、他の民放3社共用パラボラも付近にあると思われます。 |
![]() 別角度から。 |
アナログ局舎跡と思われます。
こちらは、約120m離れた場所にあるNHKデジタル受信アンテナと思われます。
1本の鉄塔に2基取り付けられています。
情報では、NHKの親局は佐世保局と思われますが、平戸局も受けているようです。
パラボラの向きから見て、上段が平戸受け、下段が佐世保受けと思われます。
中継局付近から見た風景です。
![]() |
![]() |
また、画像はありませんが、山頂部には行政系の無線局があるそうです。
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | NBC | KTN | NCC | NIB | |
チャンネル | 55ch | 53ch | 59ch | 57ch | 51ch | 62ch | |
出力 | 各局とも | 3W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | NBC | KTN | NCC | NIB | |
チャンネル | 41ch | 43ch | 24ch | 39ch | 28ch | 29ch | |
リモコン | 1 | 2 | 3 | 8 | 5 | 4 | |
出力 | 各局とも | 0.3W |
Copyright ©2015 mitearuki. All rights reserved.